スポーツ界の名言集
プロは夢を与える仕事
渡辺元智
エースが浮かれていたら連覇などできない
超一流選手には超一流の精神が宿る
自主性は楽しさから生まれる、楽しさは厳しさから生まれる
優等生ばかりが集まったからといって、人間的に成長するとは決まってない
選手を心から愛し、いい方向に導いてやりたいと思うことは、指導者の必要最低限の資質
野球が終わったら、どんなに疲れていても笑顔を絶やさない人間になれ
超一流の選手とは、皆に尊敬される選手
人生には、この先、ドラフトのような場面が何度もある
目標か高ければ高いほど練習はキツくなる
楽しく練習したいなんてのは大間違いだ。厳しいから練習なんだ
高いところに目標をもて
人生は時として、不思議な巡り合わせを演出する
人間、良い時ばかりとは限らない
強いチームの究極の理想として、僕は僕なりの完全試合、ノーサイン野球を目指している
僕は選手に「我慢」することを教えている。自分が目標すべき何かを成し遂げる為の「我慢」である
いわゆる落ちこぼれには技術的なものと精神的なものの2種類がある
自己中心的で虚栄を張るような選手はやがて力を落としていく
目標を持たない選手と感謝のできない人間に大成はない
誰にも負けない練習をこなせば必ず成果は出る
子どもは親の背中を見て育つ
どうせ登るならエベレストの頂上に登れ
「あれほど練習してきたのだから負けるはずはない」必要なのは練習に裏打ちされた自信
生徒たちが何を感じ、何を考えているかを知るということも指導者の重要な役割
自分がライバル
期待の選手であれば、一年生のうたからベンチ入りのメンバーに抜擢し、チャンスを与える
周りの人間に好かれ、信頼されれば周りの人間はその人の為に、その人の力を伸ばす為に努力を惜しまない
一流の選手でも絶対に叱らなければならない場もある。それは自分の能力に応じて誰でも最大限できることを怠った時だ
どれほど一個人の能力が優れていたとしても力を合わせなければチームの勝利には結びつかない
ユニフォームを着られない仲間を大事にし、思いやりをもって接しなさい
目標とはある意味では、自分の人間性を高め、自分の人生を全うする為の糧とするもの
強いチームというのは、チームメイト同士ではもちろん、相手チームの選手に対してもミスを責めたり、失敗を喜んだりしないもの
人や選手を生かすも殺すも言葉次第
僕の持論は「自分の為の野球をやれ」である。そして「自分の為だからこそ人を思いやり、仲間を大事にしろ」と僕は言い続けてきた
自分としては、メディアなどの対応(礼儀)も教えてきました
高校野球は真剣勝負の場だが、失敗してもまた、世の中に出てからの本番がある
プレッシャーの大きさが平常心を吹き飛ばす
僕はあまり冗談を言わない男だ
指導者と選手が本当の意味での信頼関係を築いていくのは生半可な作業ではない
大きな目標を掲げ、それを達成する。つまり山の頂上に立つ。その時、人は自分が勝利者になったような気になる。だがそれは一瞬の栄光であるにすぎない
我慢を教えてほしい。楽しいだけでは頼もしい人間は育たない
「勝つ」という姿勢の中に生きる要素が詰まっている
選手たちが「ワン・フォア・オール」に徹するにつれ、僕は自然と選手一人ひとりを大切にする気持ちが強くなった
松坂大輔は彼の中にある何かが常に周りに刺激を与える、そういう子だ
夢や目標があり、その過程で困難にぶつかった時に的確な指導が必要になる
野球というのは強いチームを倒すための練習
自分の野球をやれば、ある意味では勝てるチャンスも生まれてくる
スポーツが人生を教えてくれる
選手の気質というのは、時代や環境によって180度違います
野球で得た財産を、社会で生かせる場面はたくさんあります
努力によって、奇跡は必然に変えられる
一流のアスリートを育てることも大切だけど、(野球を通して)日本の将来を背負っていけるような人になって欲しい
横浜高校は家族の一員
大成するスポーツ選手は、家族の愛情を一身に受けているケース、逆に家族の愛情を充分に受けられずに育てられ、ハングリー精神を持つに至ったケース、この両極端に分けられる気がする
負けるのに覚悟がいるのかと問われれば、やはり敗戦は恐ろしいと答えるだろう。ただ「敗軍の将」となる決意を固めた時、不思議にもありとあらゆる呪縛から解き放たれたような、これまでに感じたことのない新鮮な心境になれた
挫けそうな時、思い出して欲しい。母校、横浜高校のグラウンドを、大輔を鍛えたマウンドを。同じ野球部で汗を流しながら、満足な成績を残せず、野球への夢を諦め、野球部や野球界を去らなければならなかった仲間たちのことを
(監督を引退するに際して)栄光より挫折、成功より失敗、勝利より敗北、その中から得た、それぞれの10年間の積み重ねが50年になった
何かに苦しんで、何かを我慢しなきゃいけない時間って大事
平野歩夢
メダルのために戦うというよりも、自分と戦うことが一番重要
一つの技で2年かかることも今まであった
続けていくことによって何か変わる
感覚で分かることよりも、頭で理解しないと本番で使えない
今の自分を超えていけるような姿を求め続けていきたい
感覚だけじゃ頼りにならない
自分は人と同じことはある程度できた上で、自分にしかないものを含めた滑りを完成させたい
みんなが“自分のプライドと戦えているのか”と言ったら、そうではないような気がします
自分にとってスケボーとスノボは、目標をもつことの大事さを教えてくれたアイテム
一つのことを本気でやる人は周りにいると思うんですけど、二つのことを本気でやりたい、世界を狙いたいと、純粋に子どもの時に思っていました
今は”自分の見せたいもの”にこだわる
やっぱり人と同じことが嫌
自分を信じ、戦い抜けば、必ず結果がついてくると確信している
オリンピックっていうのがデカい壁だなって思っていちゃ勝てない
1日1日自分の中で目的を設定してから地道なトレーニングをしてきた
キッズに少しでも夢を与えられたかな
目標がなくなるよりも、さらに上があるのはいいこと。また新しい目標が見つかった
自分のフィールドや自分一人の空間をすごく大事にして、色々な生活習慣も変えてきました
子どもも、大人も、おじさんもみんな安定した生活より夢をもってもらいたいと思っています
イヤなものは自分が知らないからイヤなのであって、それを良い方向で吸収する事は可能なのかなと考える様になりました。
動けない時に何をするか。人一倍考えられるこの時間を使って、『怪我をしてよかった』と思えるようにならないといけないと思った
スポーツ寿命も長くない。限られた時間の中で、他人にできないことを足跡として残したい
周りの人の意見を聞きながら自分の本心を貫くにはどうしていけばいいのかと考えながらコミュニケーションをとるようにしています
誰もやっていないからこそ、正解の例もなかったりヒントもなければ。自分のイメージを膨らませて、恐怖心と闘わなければいけない
夢が一つ叶った(2022年北京五輪 ハーフパイプ金メダル獲得後)
自分自身を敵として考えて納得のいく滑りをするだけ
異常なくらい1人で練習してきた
本当に人一倍、(一歩)先のことをするんだったら、自分が考えた式と答えのなかで、人と違う滑りで上のものを目指しながら、結果を取り続けられたらなと思っています。自分のこだわっているものや勝ち方にこだわりながら、また頑張っていきたいなと思います。
頂点を目指すためにやりたいことを捨てて、自由がきかない不自由な場所に自分を追い込んでる
USオープンは1番大切な大会の1つですし、この大会にはいろんな思いを持っています。去年の怪我から戻ってきたので、本当に僕にとっては大きい優勝だと思います。興奮しています(2018年USオープン)
スノーボードじゃなくても、スポーツじゃなくてもいいんですけど、夢という形で、それぞれの目標を大きく、何歳になっても年齢関係なく、みんなそれぞれ持ってもらいたいです
本当に、やりたくない事に挑戦してきた事が多かったんで、やっぱり楽しい事より、もう嫌な事だらけです
何か更なる試練を新たに感じた部分と、悔しさが同時にある(2018年平昌オリンピック銀メダル獲得後)
自分自身を磨いて、強い感動や刺激を伝えたい
自分が一番見てもらいたいのはスノーボードの影響力や可能性はまだまだあるということ
みんな安定した生活より夢を持ってもらいたいと思っています
人にはそれぞれ人生があって、それは否定したくありません
人と違った考え、意識を、もっと大きく持ちたい
他人にできない事を足跡として残したい
常に恐怖心との戦いです
平昌五輪までの4年間は、自分にとって1日1日が試練のような毎日だった
43
閲覧履歴
なし