経営コンサルタントの名言集
あなたが他人のために手放す決意をすれば、それ以上のものが手に入る
神田昌典
これから世の中を変えていくのは誰だろう? そう考えながら鏡の前に立とう。目の前にいる人物が、その人である
ブランドとは、いかに熱狂的なファンが多いかどうかを示すもの。それだけシンプル。芸術的なロゴやトレードマークは本質的には必要ではない。小さな会社がブランドをつくるには、ファンつくりをすればいいんだ
5年後の未来から「あなた」が現在に訪れて、ゴミ箱をみれば驚くだろう。「なぜこんな宝を捨てているのか」と
自分を変えるというのが究極の人生の目的。一番楽しい時というのは、自分が変わった時
人生はそもそも矛盾を抱えたもの。その矛盾を内包しているから、その人が成長するために、障害という形で課題を提出する。その課題に対して、結果を自分の意志で選択していくことが大事なのだ
成長に対する絶対的な執着をなくすことが大事。成長が早ければ、死も早い。成長には終りがあるが、幸福には終りがない
99%の人々は、自分が一番、他人が二番。例えば、「あなたの家族を守る保険」という見出しより、「夫がなくなっても、あなたの生活を守ります」という見出しの方が売れるのが現実
「成功する」ってことは、学歴にも、能力にも、人脈にも、資金にも関係はない。誰でも、望むことは実現できるというシンプルな法則だ。しかも、実現するために、必要なものは一切合切、目の前にあるんだ
これからの10年は、アウトローがヒーローになる時代。いままでの常識で行動するものは、地すべり状態。いままでの落ちこぼれのなかに、輝く原石がたくさん埋もれている
人間のエネルギーは無限だ。出せば出すほど入ってくる。「できる」と思ったとたんに今までできなかったことができるようになる。限界を決めているのは自分自身なんだ
効率的に仕事したいなら、休みを設定する。休みを死守しようとすると、仕事も効率的になる
実績は「ある」のではない。この瞬間に、自分で作るのだ。ひとつの実績が、二つ目、三つ目を連れてくる
その過程で失敗しても、その障害を乗り越えられる勇気があれば、最終的には成功という結果に結びつく
自分の現実は繰り返される言葉、自分で発する言葉、そして他人が同調する言葉でコントロールされる。であれば、自分に都合のいい言葉を繰り返し、その言葉を発すればいいことになる
あなたのライバルは競合店ではない。そう。頭を使わないという怠惰心である
自分が凡人だというイメージを持っていたら、成功者にはなれない
御用聞き電話とは、用件をズバリ、分かりやすく伝えること。そして、それが必要か必要でないかをお客に聞けばいいだけ。多くの営業マンは、電話口で説得しようとするが、それはとても高度な技。素人は、要点を伝えることに注力しよう
通常は、英語の日常会話がうまくならないと、海外ビジネスはできないと考える。しかし現実は逆で、海外ビジネスを成立させてしまえば、英語を覚えざえを得なくなり、友情も育まれることになる
憧れは必ず裏切られ、憧れは憎しみに変わってしまう。他人のコピーを目指すのではなく、自分の独自性はなにかについて、きちんと向かい合おう
成功者が述べる成功法則の中には、成功した人がさらに成功するための法則が多いんだ。凡人は、それを真に受けちゃダメ。優先順位が違うんだから、かえって逆効果
お客さんから褒められることは社員にとって、一番のご馳走。お客様の声は、やらされ仕事を人生の意味を感じる仕事に変換するエネルギーとなる
いままでの常識を振りかざすと、ピエロになる時代
本当に上手くいったときこそ、周りに感謝する。それは自分の実力ではないから
人間の行動は、すべて原因と結果で決定されている。原因があれば、結果がある。きっかけは小さなことでもいい。その原因によってポジティブな感情にスイッチをいれられるのであれば、それは行動に結びつく
メガフォンで、叫べば叫ぶほど、お客はあなたを避けて通ることになる。しかし顧客に聞こえるか聞こえないかぐらいに、ささやいたとき、顧客は自分から耳を傾けることになる
恋人は、自分の人生に立ち向かうために、一歩を踏み出した人にギフトとして与えられる
奇跡が起こらないとは限らない。しかし、奇跡を信じて、祈り続けている間に、潰れてしまったら元も子もない
我々は商人である。商人は儲ける義務がある。自分ひとりが食べていくのでいいというだけじゃない。金儲けに才能があるものが、金儲けを真剣にやらなければ、いったい誰がこの日本の経済を支えるのか? 才能がないものは、金儲けの才能に嫉妬する。嫉妬されても、商売人は売りつづけなければならない
事業が軌道に乗るまでは、書類は捨ててはいけない。成熟してしまったら、書類は捨てなければならない
情報がいくらでもネットで手に入る以上、一つのことを深掘りして得られた知識こそが価値になる
お客をデータとして扱うと、あなたの会社もデータとして扱われる
月の満ち欠けは、ビジネスの成長カーブと同じ。われわれは自然のリズムを忘れてしまったが、そこにはいまだに古来と同じリズムが流れている
凡人が成功に向かって離陸する際には、いままでの人間関係が切れていく時期がある。凡人でありつづける人は、いままでの属していた人間関係に引きずられて、行動が起こせない
使命が明確でない会社の社員は、発想が湧かない
いま必要なのは競合に勝つことではありません。新しい価値をつくり出していくことです。市場の中で勝つことではなく、市場を創出することです
どしゃぶりの雨の後、道のぬかるみを見て『俺はなんて不幸なんだろう』と思う人もいれば、空の虹を見て『俺はなんて幸福なんだろう』と思う人もいる。どちらも同じ状況にいるのに、解釈がまったく違う。どんな出来事でもプラス面とマイナス面がある
魅力的な景品をつけると、リピート購買を促進できる
ほとんどの会社は人間の感情を考えていないで、ビジネスをしている。だから本来得られるべき売上や効率が得られないのです。そのカギとは、エモーション。感情です
こだわり商品には、物語がなければならない
優れたアイデアは苦しみの後のリラックスから生まれる
乗らないと損だと思える提案をせよ
新しいことは、波紋を呼ぶ。波紋を呼ばない行動は、やる価値がない
目的意識を設定して読書をすると、大げさではなく必要な情報が目に飛び込んでくるようになります。さらに、読まなくていい箇所もわかるようになり、一冊を読む時間が圧倒的に短くなるのです
お客様の声に、外人が英語でコメントを入れる。社員が外人と一緒に写っている写真を掲載する。すると、なぜか顧客の注文率が高まる。日本人はとにかく外人に弱い
白紙とペンを持って、部屋にこもる。この半日の作業が、もっとも収益率が高い
人のやり方を真似して、失敗するのは当たり前である。大事なことは、失敗を通じて、自分自身を発見し、自分の魂の形を、ビジネスモデルに反映させることである
人の力を引き出すには、やはり人間そのものを知らねばなりません。マネジメントの本も有益ですが、とくに役立つのが歴史本です
一流の経営者ほど歴史本をよく読むといいますが、彼らは決して事実を追うだけではなく、「歴史の激動の中で、人はどのようにものを考えるのか」「リーダーはどのように部下をまとめ、困難を打開したのか」に注目します。それが人心掌握やリーダーシップに大いに役立つのです
自分を変えたいのであれば、自分に都合のよいセルフイメージを紙に書いて朝晩眺めてみよう。そうすると自分は、都合のよい催眠術に落ちる
恋とは、魅力的な人に出会ったときに、始まるのではない。恋とは、嫉妬を感じたときに、落ちるものである
なぜ、大勢で本を読むことが効果的なのか。ひとつにはやはり、自分一人では考えもつかなかったような視点が得られることです。同じ本を読んでも、受け取り方・感じ方は人によってバラバラだからです
演出しないと、お客は、「無料特典」をタダでもらえるぐらいの価値しかないと思い込んでしまう
家庭・恋愛は効率的・合理的であってはならない。もっと人間的なかかわりが必要なんだ
本を読んで得たことを人に語るという行為も重要です。人に語るためには自分自身が思考を整理しなくてはならないからです。そして、自分の意見に対する他の人の意見を聞くことで、その思考はさらに深まっていくのです。そして、こうした積み重ねによって、自分独自の視点が醸成され、イノベーティブなアイデアや知識を生み出せるようになるのです
ひとつ実績を作れば、ふたつめはもっと簡単
常識的でない発想をすれば、常識的な人から反発を喰らうのは当然。創造性とは非常識から始まる
読書会はなるべく自分と属性が異なる人と行うべきでしょう。それだけ多様な視点を得ることが出来るからです
お客は決定に時間がかかる。購入を決断するときに、目の前にあなたがいないと、たまたま訪れたライバルがさらって行く
戦略が完璧だったら、戦術は稚拙でもなんとかなる。しかし戦略が稚拙であれば、戦術が完璧であっても、成功できない
自分の商品を「良い、良い」と説得すればするほど、胡散臭い印象を与える
世代間ギャップを埋めるために一番効果的なのが、「同じ本を読む」ことなのです。もしあなたが組織を率いる上司で、部下との意思疎通に悩んでいるとしたら、自分の考えと合致しているお勧めの本を12冊選び、毎月1冊ずつ部下に読ませればいいでしょう。どんなに言葉を尽くすよりもよほど早く、自分の考えを浸透させられます
儲かる会社は、よくできた一枚のチラシ、一通のDM、ひとつの広告キャッチフレーズで、何年も売り続けることができる
やるべきことよりも、やらなくていいことを決める
半年後のあなたは、今この瞬間に決まっている。半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している
悪徳業者が儲ける理由が分かる。商品を売る前に、人間関係を売るからである。悪徳業者は商品の話はできない。なぜなら商品を説明すると、品質が悪いのがバレる。それでは誰も買ってくれない。そこで商品を売る代わりに、まず自分を信用させることに注力する。「この人から買う商品だったら、大丈夫だ」と、まず自分を信用させるのである
成長しつづける限り、問題は起こる。問題が起こらない場所がひとつだけある。それは墓場だ
採用の質を重視する場合には、「条件はいいけど、一生懸命やらないとダメ」というアメとムチのアプローチを。量を重視するためには「誰にでもできる」「大募集」というアプローチを
セールスは説得する技術ではない。質問する技術である
人間は理論的に判断するから、理屈が通れば、購入する。そう営業マンは信じている。しかし、残念ながら、人間は理屈では買わない。感情で買う。そして、そのあとに理屈で正当化する
物を売る方法は2つあることが分かる。(1)支払う金額を安くする。つまり割引をする。(2)商品・サービスの価値を高める。(1)の方法は、ちょっと前に言ったとおり、原始人の方法。そうだ、簡単なことだったのだ。商品・サービスの価値を高めれば、価格を高く設定できるのだ
儲かる会社と儲からない会社の違いは、一枚の効果的文書(チラシ、DM、メルマガ等)があるかないか
営業マンの仕事は説得することではない。説得する必要のない客を見極めるだけ
「不況だ」と聞いたとたん、多くの経営者は儲けることを諦める。不況だから頑張るだけムダだと信じる。様々な理由をつけて、自分の貧乏を正当化しようとする。自分の貧乏ではなく、自分の豊かさを正当化せよ
「女性限定!」というのは、絞込みのためのひとつの条件。しかし、これではお客は振り向かない。「20代の女性限定!」といえば、ふたつの条件設定となり、お客は振り向きはじめる
朝一番にやることが、その日のリズムを決める
実践すると目標が明確になる。目標を明確にすると実践しやすくなる。つまり、「実践」と「目標の明確化」は両輪である
問いを発すれば、身体は必ず教えてくれる
業界の常識を破れば破るほど、利益はあがる
DMを書いてはならない。お客様に手紙を書くのだ
話題になっているニュースと自社の商品を関連付けられないか? お客の頭は、その話題で占有されている。すると、その話題に関する文字を見ただけで、チラシでも広告でも反応する
売れない商品と縁を切る。どんなに努力しても売れない商品もあれば、努力しなくても売れていく商品がある
お客さんの声は、社員をもっとも変えるツールだ。お客様の声を集め、お客様が評価した社員を、大袈裟に褒め称えよう
会社名や屋号が、何をやっているのか分からない名前だと、それだけでハンディキャップになる
プロは一生、勉強を止めない
口コミは、お客の期待と現実のギャップを起こすところからはじまる。それにはお客の期待が少ない部分で頑張るのが簡単。たとえば、トイレをゴージャスにする。お掃除を劇的に演出する。配送部門で、最高のサービスを提供する等
「なぜ、この商品が必要なのですか?」「なぜ、この商品が欲しいのですか?」という問いに明確な答えを出せるお客は、いますぐ客。あなたの商品を買いたい理由が明確な客から優先して対応しよう
聴いたことがある、知っている、だけでは不十分。わかったと思ったとたんに、忘れて使えなくなる。だから、繰り返し、勉強を続けるものだけが、成長する
金持ちになるために「勉強ができるか」「努力したか」はほとんど関係ない。成長業界にいるかどうかが大きい。自社のピークを知って、新たな成長カーブを作りだす必要がある
DMを書こうと思ったとたん、宣伝文句の羅列になる。うまいDMではなく、愛情のこもった手紙を出すことで、ビジネスは無味乾燥な体験ではなく、感動できる物語に変わっていく
近年は、アイデアや知識は倫理的であることも求められるようになりました。拝金主義で、人の犠牲のうえに成り立つような知識を、人々は受け入れなくなっています
読書の目的が「いずれ何か仕事の役に立つだろう」では不十分。「たくさん本を読んでいるのに、あまり仕事の役に立っていない」という悩みを抱える人の大半は、このような受動的な読み方をしてしまっています。「何か得られるだろう」ではなく、こちらから必要な情報を「取りにいく」ことが大切です
インターネットの発達により、蛇口をひねれば水が出てくるように、情報がいくらでも手に入る。そうなると、情報を持ってるだけでは、何も価値が生まれない。しかも、価値のある情報とそうでない情報が渾然一体となってしまっている。だからこそ、多くの情報がある中でその本質は何かを突き詰めることが価値になる
自分の人生に向き合って生きる人を、成功者という
変化が激しい事業環境のもとでは、集中するより、分散させよう
新しい世界は、ひとつの小さな行動から始まる
まず何をやって、次に何をやるか? この順番を決めることで、突破口が開ける
子どもや妻は、自分の影をみせてくれる存在である。家族に嫌な面があったら、それは自分の姿を忠実に映してくれる鏡である。家族が暮らしているのは、お互い学びがあるからである。相手の嫌な面を見るたびに、自分はどんな学びを得るべきなのかを考えること。その学びを得なければ、同じことが繰り返し起こることになる
まず稼げ。稼いでから、その金で正義感を持って徹底的に社会貢献せよ
完璧を目指さないこと。不完全、曖昧さを許容すること。会社も人生もすべて100%完璧ということはない。逆に100%完璧だったら、逆にどこからか影が噴出すると思って、気をつけたほうがいい。家は汚れてるぐらいがいい。家庭は不満なぐらいがいい。会社も不満なぐらいがちょうどいい。表があれば裏もある。突出すれば、欠けるものがでてくる。だからカリカリしないで、気楽にやったほうがいい
1
閲覧履歴
なし