これまでのスピーカーというのは、忠実に音を再現するということはやってない。人間がしゃべると体で反響するけど、スピーカーはそういう音の再現方法はとってないんですね
石黒浩
何故、先入観でできないとか思っちゃうんでしょうね。やってもないのにできないって言うのはオカシイと思う
YOSHIKI
ピストルズの時代も俺と同じ格好をしたガキがうろうろしてて、あまりいい気分はしなかった。何故自分の頭で考え、自分だけの哲学で生きていかないんだ?ヒーローをコピーすることは進歩じゃないのにな
ジョン・ライドン
現場に行ったときにアドバイスをするにしても、それぞれの業界の内情を把握してないと、正しい導き方、アドバイスは出来ないんです。せっかく呼んでもらったのに、“あの専門家は言ってることは正しいけど、現状にあってないから使えないとかですね”と言われてしまうことも多いんです
名和利男
テレビって、フレームの中で収まっている限りはつまらないよね。そっから、何か、はみ出してるところがおもしろい
石橋貴明
ヨーロッパの国っていうのはロジカルな世界で、言語の世界で対話をしないとうまくいかない。だってぜんぜん言葉のちがう連中がたくさんいて、常にいろんなものを探り合ったり取り合いをしてるからね
食はそのあたりがあいまいで『私はこれがおいしい、私はこのワインが好きだ』って主観でものを語っていい分野なんです。だからそこにデータを持ち込んで科学的に正確な評価を与えてしまうというのは食の楽しみの本質を見失うことになる
僕は変化というのは自分からは求めていません。求めていかなくても変わるところは変わっていくでしょうし。こっちのやり方がダメならあっちの方という考えはないんです
松井秀喜
大部分の人がいいと思ってやりたがるものを作る必要はない。だって、それだと俺たちの入る余地がないじゃないか
ジャック・マー
バイオリンの音は少しバイオリンから離れた場所で音が響き、その部分が一番きれいな音がするんじゃないですかね
葉加瀬太郎
落語っていうのはストーリーの面白さではないんですね。ナンセンスで非常識なキャラクターだとか、出てくる人間の面白さ
立川志らく
僕がしているのは「こうしたら上手くいくよね」というアイデアを出すことであって「あれもこれもしなくちゃ」と作業に追われることではない
ひろゆき
絵を描く場合に平面の参考資料は必要だけれど、それだけではリアルなものは描けない。私は絵を見れば、その作家が裏側も知って描いているかどうかわかるんです
松本零士
何でもかんでも規則通りにやらせようとするのは機械の仕事。人間なんだから、いろいろな場面で臨機応変に対応しなきゃ
所ジョージ
昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
すぎやまこういち
閲覧履歴
なし