学術の名言集
徳に勝る善はない
中江藤樹
大義は名声をもたらすが、小善は徳をもたらす
人類が消滅し、天地が無に帰した後も、道はあり続けるだろう
このような本があるとは、あぁ有難いことだ。
聖人になろうと思えばなれないはずはないのだ
※このような本… 孔子の『大学』
謙虚とはすなわち虚無だ
学者とは、その徳を称える呼び名だ。
学識があるからそう呼ばれているのではない。学問やたしなみは教養の一つだ
道は永遠から生まれ出るもの
善を毎日行えば、悪も毎日去っていく
心が虚であれば善悪の判断は自然と生じてくる
誰でも悪名はゴメンだが名声は求めたがる
君子は毎日自分に訪れるちょっとした善い行いのきっかけを疎かにしない
学問にいくら秀でていても、徳が身についていなければ学者とは呼べない
法は時と共に変わる
自らの胸の内にある仏をいつも拝する気持ちが、何よりも大切
小さな善が積もって初めて、名声も上がってくる
昔の教師は、わずかな年月であらゆる知識を詰め込むのは良くないと考えていました
世を去る時がやってきたけれども、どうかこの道がこの国から消え去ることのないようにしてもらいたい
男女の関係は天地と同じだ。天は力であって万物の源である。
地は天が創造するものを受け止め育む。
夫と妻の和はここにある。
夫に源を発したものを妻が完成させるのだ
生まれつき才能がある人なら、難なく文人となれるだろう
監獄の外にはまだ監獄がある。
それは世界がすっぽり収まるほど広大だ。
名誉、利益、高慢、欲望への執着が四方の壁の正体だ
徳はあらゆる大善の源である
道は法とは別物だ。どちらも同じように考えている人が大勢いるが大間違いだ
慢心は損を招く。だが謙譲は天の道だ
※謙譲(けんじょう)… へりくだりゆずること。自分を低めることにより相手を高めること
(付き合いのあった女性への手紙)来世を大切にする気持ちはよく分かります。
しかし来世がそれほど大切なら、現世はもっと大切だと気づいて頂きたいのです。
現世で迷うなら来世でも迷い続けることでしょう
いにしえの聖賢の教えは、今の世の中に当てはまらない部分が多い
昔から真理を求めようとする者は、この言葉につまずいてきた。
精神的であるから虚であり、虚であるか精神的なのだ
谷の窪地にも山合いにも、この国の至るところに聖賢はいる。
ただその人は自分を現さないから世に知られない。
それが真の聖賢だ。
世に名前が響き渡った人々は、結局取るに足らない人物なのだ
このたから(真理)は天にありては天の道となり、地にありては地の道となり、人にありては人の道となるものなり
人生の目的は利得ではない。正直である、正義である
徳に先立って広く行き渡っていたのが道である
日本の学校では宗教は教えられたことはありません
たとえ母上がおっしゃることでも、天道に反していれば従うわけにはまいりません
徳を大切にしようと思うなら毎日、善を行うこと。善を一つ行えば悪が一つ去っていく
胎内にある間も母徳の教化あり
それ学問は心の汚れを清め、身の行いを良くするを以て本実とす
父母の恩徳は天よりも高く、海よりも深し
悔は凶より吉に赴く道なり
天地の間に、己一人生きてあると思ふべし。天を師とし、神明を友とすれば外人に頼る心なし
家をおこすも子孫なり、家をやぶるも子孫なり
食人種は敵を殺して食うのに対し、文明人は敵を殺して葬り、その遺骸の上に十字架を安置し、その霊魂のために祈りを捧げる
林語堂
古く、慣れ親しんだ枕に頭を乗せるまで、旅がどれほど美しいものかは気づけない
この世の中で本当に喜びを与えてくれるものはいくつあろうかと指折り数えてみると、決まって最初に指を折らねばならぬものは食べ物であることに気づく
満足するための秘訣は、自分の手元にあるものをどうやって楽しめばよいか知っていること、そして、自分の手の届かないものに対する、ありとあらゆる欲望を捨て去ることである
真の心の平和は、最悪の事柄をそのまま受け入れることによって得られる。心理学的に考えれば、エネルギーを解放することになるからであろう
宗教の堕落は、宗教が理論そのものに堕することに始まるのではあるまいか
人間の教養とは、本来は閑暇の産物である。それゆえに、教養の法は必然的に優遊の法である
よき旅人は、自分がどこへ向かうか知らない。完璧な旅人は、自分がどこから来たかを知らない
私たちの人生は、神の手にゆだねられているのではなく、料理する人間にゆだねられている
恋愛はそれ自身一つの掟のようなものであり、その人間の進路を定めてしまう
喫煙家が禁煙家にかける迷惑は肉体的なものであるが、禁煙家が喫煙家にかける迷惑は精神的なものである
家でどんなものを食べているかを見ることは、人の賢愚を知る確実なテストである
どんな精神的な人間でも、四十五時間以上食べ物のことを忘れることはできぬ。数時間ごとに間違いなく脳裏に起こる不変不動のくりかえしは、「いつ食べようか」ということである
真実の文字は、「人間はこんなに不完全だ」からくる闘争を明らかにする。
我々人間は、悪事のできない天使でもないし、高価な大望を抱くことのできない動物でもない。人間の闘争は続く
真の読書法とは何か。答えは簡単である。気分が向けば、書を手にとってこれを読む。ただそれだけのこと。読書を心から楽しむには、どこまでも気の向くままでなければならない
自分の仕事が自分に適していて好きだということは、われわれの望みうる最上のことである
人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあるにあらず
本当の自分自身になりきる勇気、孤独に耐える勇気、自分と違う者になろうとしない勇気を持つことである
どのような成功者であろうと権力者であろうと、その地位は宇宙に比較すれば微々たるものだということを悟るだけの分別を持つことである
満足を得る秘訣は、おのおのが自分の実力と限界を自力で見出し、自分が十分に力を発揮できる仕事は何であるか知ること
ユーモアの重要性を忘れてはならない。ユーモアのセンスは我々の文化生活の内容と性質を変える。現代人は、あまりにも生活を深刻に考えすぎる
幸せの秘訣は、自分が思う存分、力を発揮できる仕事をみつけることである
民衆が飢えたとき、どのような巨大な帝国も滅びる
自分と違う者に、なろうとしないこと
自然界のものは、みんなブラブラ遊んでいるのに、人間だけがあくせく働いている。そして檻に入れられて飼い慣らされるように、文明と複雑な社会に強いられて働き、食うことのために、頭を悩まさねばならない。年をとるまで働き通して、ついに遊ぶことを忘れてしまったこの文明というのは、いったい何なのであろうか
物事を完成させるという尊い考え方と共に、手をつけずに放っておくという尊い考え方もある。人生の知恵の本質は不必要なものを取り除くことにあるのだ
世の中で最も不幸なのは、したいことが見つからない人である。本当の幸せは、自分の仕事をしっかりしたあとで休養をとってリフレッシュする人のもとに訪れる
21世紀のいま、戦争を回避しようという人間の理性はどんどん希薄になっているように感じます
益川敏英
私は科学者の端くれとして、戦争に利用されたくはないし、加担したくもありません。戦争で殺されるのも嫌だけど、もっと嫌なのは自分が殺す側に回ることです
科学者というのは放っておいたら自分の研究をしているのが一番楽しい
私は科学者の社会的責任という言葉はあまり好きじゃないんです。科学者であるがゆえに自動的に社会的責任が発生する、というようなニュアンスに受け取れるからです
いつの時代でもそうですが、民衆はそれほどバカじゃない。とことん追い詰められたら十分立ち上がってくれる
本業をやっているときに、本業ばかり突き詰めてやっても効率が上がるかといったら、そうでもないんです。だから、もう少し肩の力を抜いて、まともに考えたほうがいいと思います
ノーベル賞を授与された研究は、人類の発展のためにも殺人兵器にも使用可能という両刃(もろは)の技術といっていいのです
戦争のことを話すことが私に課せられた責任だと思っていました。おそらく自分が戦争の記憶がある最後の年代でしょう。それが何度も戦争のことを話す理由の一つになっています
本をたくさん読むこと。世の中の多くの考えと解釈が分かれば思考の幅が広がる
価値観というのは経験の総体として作られるものだが、経験が違えば価値観も違うほかない
問題を認識すれば人間は必ず困難を乗り越えるものと決まっている。そんな点で若者たちは同僚、友達と徹底的に討論して論争をしなければならない
10年、20年の枠で見れば“逆流”があるかもしれないが、30年単位で見れば世界は進歩している
前を眺める力が何より必要だ。“時間”という概念に振り回されない価値観を持ち、それに合わせて判断する必要がある
私たちには資源がないから科学で立ち上がるしかない。“科学立国”を叫んだ時だった
ノーベル賞は20~30年前の業績が認められることだ。検証するのにそれだけ時間がかかり、今になって評価を受けるものだ
賞というのは与える方や受ける方が同等ではなければならないはずなのに、ノーベル賞の場合には『あなたに決まりました。10分後に記者会見します』と、こちらからは何も言えないような一方的な通報だった
論文を書くときには世界で1番じゃないと論文じゃないんです。1位を取るぞという目標があるから研究者も寝ずに頑張るんですね。2位でもいいぞといった時点で科学は成り立たなくなる
1
閲覧履歴
なし