学術の名言集
人は心理的に病んでいない限り、最後には一緒にいて楽しい人のところにいく
加藤諦三
人はエネルギーがないと、惨めさにしがみつきます
優柔不断な人の目的は、いかにして責任を逃れるかということ
思うように物事が進まないときに、それから逃げないで事に当たる精神が幸運を呼ぶ
何か一つ、綺麗になることをする。これで心が満たされてくる。心が満たされれば、心の余裕が生まれてくる
甘やかされて育つと、大人になってから人間関係を形成できません
人間は他人にウソをついても破滅しないが、自分にウソをついたら破滅する
思いやりをもつためにはまず相手を理解しなければならないであろう
忍耐強くあきらめないで、繰り返し繰り返しやること
自分に自信のない人は、どうしても他人にとりいってしまう
人間関係の中で成長してこられた人は、失敗したらどうしようという不安に支配されることがない
損得だけで生きていくと、最後は大きくつまずきます
孤独な人は、傲慢なタイプに無防備です
現実を否認すると、ものすごいエネルギーを消耗します
人は困惑したときに騙されます。タチの悪い人はそういう時に人を狙います
好かれるための努力で嫌われる人は多い。そんな努力は無駄である
寂しさにいかに耐えるか、この態度が人間の価値を決めます
子どもを叱っても良いが怒ってはいけないし、「褒める」のと「おだてる」のも違います
不安な人は、思い込みが激しい
人間関係の悩みは、多くの悩みの中心です