いにしえの聖賢の教えは、今の世の中に当てはまらない部分が多い
中江藤樹
聖人を信じて教えに素直に従うのもいいことだが、本来持っている善心に従うほうがよい
王陽明
どの宗教でも聖典を唱えて解説するだけで心の問題が解決するという態度がよく見られます
ダライラマ14世
各宗教が「唯一の真実、唯一の宗教」を主張していることと、現実に多くの宗教があることは一見矛盾しているように思われますが、別に矛盾ではありません
一般に広く浸透しているモラルや道徳に反することをして、うまくいくことなど一つもあるはずがない
稲盛和夫
現代社会では、物事を科学的に解釈することばかりに重きを置き、「よき人間、よき世の中をつくっていくためには、どういう考え方をし、いかなる哲学を樹立したらよいか」というところが忘れられているのではないか
世の中には、数学を学んだことがない多くの人たちにしてみると、信じられないようなものがある
アルキメデス
豊かな時代に生きていると、どうしても死というものを忌み嫌うみたいなものがある
樹木希林
(日本万国博覧会(大阪万博)開催を控え、大阪の人々の社会的マナーについて)恥ずかしいことが多すぎる
佐治敬三
今日文明開化の人々がなくてはならぬと云うようなものは、原始生活をして居るものには何も要らない
鈴木大拙
どこの親族にも一人や二人は、どうしようもない人がいる
加藤諦三
天才たちの思考は同じ時代の大衆からは理解されないケースも少なくない
齋藤孝
心理療法というのは大変なエネルギーのいる仕事で、どうして自分はこんなに苦しい事をしなくてはならないのだろうと思うことさえある
河合隼雄
(価値観が)多様化しているようでいて、ホントはものすごく一様化している
日本人の宗教観や倫理観は、日常生活そのものと深く結びついており、キリスト教のように教義、説教、礼拝などと明確に結びついてはいない
閲覧履歴
なし