他人に損害を与えることがより大きければ、その行為は一層、不仁であり、罪もそれだけ重いはずである
墨子
低い身分から次第に立身出世し、高い身分になった場合でさえ、無道であれば、その時々の勢いにまかせて、身分の低い時代の難儀や不自由を忘れ、先々困窮することを考えないのである
黒田官兵衛
自分の幸福を他人に分け与えるという、すばらしい手段を身につけていない人は、幸福を長続きさせる本当の道を、まだ知らない人である
ナポレオン・ヒル
残念ながら、他人を不幸にせずには、自分が正しいと考えることを行えないときがある
サマセット・モーム
生業がなく、働かないで生活している者は、必ずや、ある程度は善良な国民の権利を侵害している者である
川路利良
知識だけを与えて思いやりを教えなければ、おそらくその子は自分より上の立場の人には妬みを、自分と同等の人には激しい競争心をおぼえ、自分より恵まれない人には軽蔑の念をもって接するようになるでしょう
ダライ・ラマ
自分の利益よりも他人の利益を考えて心を決めれば、良い行動ができる
ダライラマ14世
何も為すことなく、思慮することなく、虚心でいることを貴ぶのは、その意思が他に支配されなくなるからである
韓非子
よって、功績が法に適わず、しかも賞が与えられれば、お上が利とするものを下々より得ることもできなくなる
悪人がいくら害悪を及ぼすからといっても、善人の及ぼす害悪にまさる害悪はない
ニーチェ
自分が手にする富が増えれば増えるほど、社会の助力を受けているのだから、その恩恵に報いるため、できるかぎり社会のために助力しなければならない
渋沢栄一
例えその事業が微々たるものであろうと自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる
結婚は人生の重大事なれば、配偶の選択は最も慎重ならざるべからず
福沢諭吉
心が積極的になれば、たとえ人生に苦難苦痛があろうと、心の力で喜びと感謝に振りかえることができる
中村天風
他人に対する思いやりができてくれば、他人はそれほど自分を傷つけはしないし、他人は自分を傷つけるだけの力を持っていないということも分かってくる
加藤諦三
閲覧履歴
なし