各自、その身分に満足して自分の独立を十分に成し遂げ、徳を磨いてその影響を人に及ぼすべきである
川路利良
まず自分の行状を正しくし、理非賞罰をはっきりさせていれば、叱ったり脅したりしなくても、自然に威は備わるものだ
黒田官兵衛
全ての命は、その有用、無用に関わらず、尊ばれねばならないという確固たる信念を持つことなしには、人命尊重という成果は期待できない
渡辺和子
君主や政府に奉職する者は、公正忠実に職務に励み、その職に殉じる覚悟がなければならない
悪を正すには道理をもってしなければならない
国民がどんなに道理に悖ることをしても、道理をもって説得し、懇切丁寧でなければならない
卑しい心を捨て去り、本来の良心を取り戻し、職務に励み、国家を文明開化に導くことを歓びとしなければならない
謹んで自分の仕事を果たし、運命を天に任せ、仕事の要点を失わなければ、それは聖人である
韓非子
敢然として我等は我等の信ずる道に向かって鋭意驀進すべきである
野村徳七
富を成す根源は何かといえば、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ
渋沢栄一
立志の当初最も慎重に意を用うるの必要がある、その工夫としてはまず自己の頭脳を冷静にし、しかる後自分の長所とするところ、短所とするところを 精細に比較考察し、その最も長ずる所に向かって志を定めるがよい
例えその事業が微々たるものであろうと自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる
事業は必成を期し得るものを選び、いったん始めたならば百難にたわまず勇往邁進して、必ずこれを大成しなければならぬ
岩崎弥太郎
人間は夢を持たねばならないが、それを実現すべく努力しなければならぬ
永野重雄
同じではない人を同じにしようなどとせず、いわゆる、その人の優れた才能を育てることに努めるべきである
吉田松陰
閲覧履歴
なし