食(しょく)っておもしろいんですよ、主観的なんです。たとえば女性はとくにそうなんですけど、私はこう思うってことを伝えたいわけでしょ
石黒浩
人に対して単純なモデル化で経営をするのはまちがっていますよね。「あなたはそんなに単純にモデル化されたいか」と説教したくなります(笑)
岩田聡
何故、先入観でできないとか思っちゃうんでしょうね。やってもないのにできないって言うのはオカシイと思う
YOSHIKI
本当の核心は無意識の中にあるというか、言葉にするとゆがみが出ると思います。だから、ある意味では、話をするのがめんどうくさい、というところがあるようです
坂東玉三郎
言葉は悪いけど、半分チンピラ、不良のスポーツみたいな印象があるじゃないですか。そういうイメージを変えないと、本当の意味で広がらないなあ、と思います
村田諒太
怒ることより笑うことが多い世の中が良いですよね。結局はみんなが笑っていったら、幸せなのは変わらないですから
田中裕二
イクメンって、まさにそういうイメージですよね。そこに僕は全く当てはまらない感じです(笑)
監督は孤独を愛さないといけないし、ストレスも愛さないといけない。そんなネガティブなものに対してお友達にならないと駄目なんです
星野仙一
時代が違う、とか、何かのせいにするのが一番嫌いです。それだったら自分の力不足、俺のせいなんだ、と思った方が納得いきます
棚橋弘至
僕は変化というのは自分からは求めていません。求めていかなくても変わるところは変わっていくでしょうし。こっちのやり方がダメならあっちの方という考えはないんです
松井秀喜
恋愛を客観的に語ってもダメなんだって。当事者の主観でしか語れないんだから
秋元康
まあ、みんなもそうだと思うのですが何かに直面したときはやっぱり、落ち込んだり立ち止まったりするものです。でも、それが過ぎてしまうとその瞬間のことって後から思い出したり振り返ったりすると、意外と笑えたり、大したことではなかったと思えます
GACKT
だからほんま、どこからが正しいのか、異常なのかってわからないですよ。同じ日本の中ですら、数十年前と今とで全然考え方が違うんだから
岩井志麻子
「世の中お金がすべてではない」よく耳にするセリフですが、これはお金に対するいちばんの悪口です。もちろんお金より大切なものはあるのですが、お金の気持ちを考えたら、そんなことをいうのはひどい話です
斎藤一人
僕は“飯を食うこと”が仕事そのものだと思っていて。つまり僕は最低限、飯が食えている状態であればいいんです
山田ルイ53世
閲覧履歴
なし