ファンの思いを聞いていくと、やっぱり家庭環境とかいろんなことで悩んでる人たちも多い
TERU
成功の体験をした集団というのは変わることへの恐怖があるものですが、いますごく意識するのは、環境がすごい変わって、人の考えかたがすごく変わって、お客さんがすごく変わって、情報の伝わりかたがすごく変わっているわけじゃないですか
岩田聡
育児に疲れたり、子育てに悩んだり、近所のコミュニティで本音を言えなかったりと、つい頑張りすぎてしまうママやパパが知り合える場でもあります。
はるな愛
頭の中では面白いギャグができたと思っても、実際やってみると、ちっとも笑えないことが多い
いかりや長介
グループのメンバーがいないところで、活動していると「ちゃんとしなくちゃ」という気持ちになるので、しっかり自分と向き合えているようで楽しい
平野紫耀
面白い発想をしていく上では、違う発想の人たちを迎え入れることが重要なんです
新浪剛史
例えば、料理が得意な主婦が5人くらい主婦仲間を集めて有料で料理教室を開催したり、昔画家を目指してたサラリーマンがデッサン教室を月1回やったり、そんな感じで、多くの人たちが少しずつお小遣いを稼げて少しずつ幸せになれる時代を作りたいし、そうなっていくんだろうなあ と思う
家入一真
もちろん、「2ちゃんねる」のような場所にもちゃんとした人はいるのだろうし、建設的な意見交換や有意義な情報交換、面白い話だってあるのだとは思うけれども、それでも、アタシは絶対に見ないようにしているの
マツコ・デラックス
私のところに来たら「さんま」になれると思っている人が多い
笑福亭松之助
「ここは僕の居場所じゃない」と今いる環境に迷っている人たちは、もし環境を変えても、同じく不満を口にしてしまうケースが多い
森本千賀子
ファンの方が日本らしいサッカーとか、いいサッカーとか、見ていて面白いサ ッカーとか、いろいろ求める気持ちは理解できる。
内田篤人
(談志さんについて)弟子が自分に対して刺激となる芸や理論、そこまでいかなくても、せめて情報だけでもいいから発信してこないかと望んでいるフシすらある
立川談春
一般の人々も深層心理学の知識を持っていると便利なことが多いと思う
河合隼雄
(カイジが支持される理由は?)読者の支持は今に始まったわけじゃないんだけど、やっぱり“カイジ的”に苦しんでいる若者たちが昔に比べると増えてきたっていうのもあるのかもしれない
福本伸行
今は始めたい、やりたいっていう本人や、そのご家族の方の強い思いから、「こんなところないですか? あんなところないですか?」っていくつかまわって、見つけられたらラッキーみたいなところがまだあります
上地結衣
閲覧履歴
なし