現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
ピータードラッカー
どこかの会社が出した商品が評判になれば、他社は何のためらいもなく同じような商品を世に出していく。そこに競争が生まれ、老舗の売り上げを二番煎じが上回り、いつしか二番煎じがスタンダードになった例などいくつもある。大切なのは誰が最初に行ったかではなく、誰がその方法で成功を収めたかだ
落合博満
当てられたのに何でやり返さない、と言われることもある。や り返すことは簡単なことだが、野球は勝ち負けを競うスポーツ。当たり所が悪ければ死の恐怖がつきまとう。うちの選手を痛みを与える側にはさせたくない。狙ってぶつけにいく野球をやっている人がいるなんて信じたくない
人は欠陥が多く不安定な方が創造性がある。立派な人格者を育てる教育に、創造性が入る余地はない。日本人は皆立派で完成されているが、完成した人格は進化を受け入れない
江崎玲於奈
高く自らを導いていこうとするならば、あえて障壁に立ち向かっていかなければならない。その際、一番の障壁は、安逸を求める自分自身の心だ。そのような自分自身に打ち勝つことにより、障壁を克服し、卓越した成果をあげることができる
稲盛和夫
事業は学歴が高い人が成功するとは限らない。頭が良い人が成功するとも限らない。「商いは、飽きない」結局は、諦めない人が成功する
熊谷正寿
人を信じる心をなくしてはいけない。 人間性とは広い海のようなもの。数滴の汚れで、海全体が汚れることはない
ガンジー
お金の神を崇拝する私たちは、ものがあふれかえった便利な暮らしに溺れている。しかしこのような暮らしは、精神的に豊かな暮らしとは決して両立するものではない。金銭欲や物欲から離れ、品位のある暮らしができて、人は初めて、他者を思いやる人生を過ごすことができる
人間性への信頼を失ってはならない。人間性とは大海のようなものである。ほんの少し汚れても、海全体が汚れることはない
組織に慣れると、自分を追いつめるものがなくなる。私は常に自分を追いつめていたい。追いつめない限り、自分の能力を引き上げるものはないので
石黒浩
ブランドというものは、所詮は他人が決めた価値です。自分が見出した価値ではなく、他人が決めた価値を基準にする。なんだか悲しい感じがするし、少なくとも精神的に自由とは言えないでしょう
安藤忠雄
インターネットの発達により、蛇口をひねれば水が出てくるように、情報がいくらでも手に入る。そうなると、情報を持ってるだけでは、何も価値が生まれない。しかも、価値のある情報とそうでない情報が渾然一体となってしまっている。だからこそ、多くの情報がある中でその本質は何かを突き詰めることが価値になる
神田昌典
知的資産を主力商品としている会社の例にもれず、我が社も最高の人材を探し出し、引き留めておくことに骨を折らなければならない。昔から大学や先見の明のある企業は、最高の人材を集め、引き留めておくために、定期的に長期休暇を設ける必要があることを 理解していた。その制度の下で、ハードワークに疲れた人は息抜きに旅行したり、地域活動に参加したりと、自由に使うことができる
ビルゲイツ
マイクロソフトでは起業家的な発想が今後もずっと大事にされるだろう。なぜなら、我々の大きな目標は「生まれ変わること」だからだ。我々の製品に取って代わる製品を生み出すのは、他社ではなく我々自身でなければならない
(ロシアはNATOへの加盟を再考すべきか?)検討することはできるが、今すぐにではない。問題は今、議論の対象になっているNATOがどのような性質を持っているかなのだ 。もしもNATOがコソボ空爆のように国連憲章に直接抵触する組織であるならば、議論など時間のムダ。もしもこの同盟がロシアと建設的に対話する意思のある政治機構に本格的に変わるならば、議論の主題になる
プーチン
十年間でどういうふうに変化するのかということについて常に我々は一応の見通しを持たなければならない。それから超産業社会に進みつつあるという一般的な知識をもっと重視する必要があろう。変化することが企業の本質であり、変化に先んじて変化を作り出す企業が必要ではないか
土光敏夫
リスクの大きさと利益の大きさは比例するものだ。リスクが小さければ、誰もがその機会を追及するから、利益も小さい。逆にリスクが大きければ、得られる利益は大きい。利益とは、リスクに対する対価だと言わねばならぬ
私は経験から、会社の個性を決定するのは最高経営者だということを知っていた。彼の下にいる人々は彼の命令を遂行し、彼のやり方を模倣する傾向がある。彼がやることとそのやり方は、一種のファッションとなって下の階層の人々に模倣される
ハロルド・ジェニーン
気の緩みはマネジメントの最上層に始まり、下へと広がっていくのが常だ。もしそれを矯正 するとしたら、まずトップを治療しなくてはならない。ガッツという言葉は、優雅な響きではないが、意味するものの感じをよくとらえている。今日のアメリカの企業経営の本流から失われてしまったと私が考えているものを表すのに最も適した言葉だ
誰もが大手企業に入りたがって、優秀な人もそうでない人も「永遠のサラリーマン」をやっている。 理由のひとつは、日本が「一芸に秀でた人」を認めないからでしょう。唯一の例外がプロスポーツで、イチローや松坂大輔は「すごい」と評価されるけど、優秀なエンジニアは認めてくれない
中村修二
閲覧履歴
なし