漫才師の名言集
「フリ屋」が心がけることは、できるだけ曖昧な言葉を使って、「コナシ屋」をうろつかせること
萩本欽一
フリは静かに、真っ直ぐに
コントは、抽象的な思考や理詰めで考えるよりも、動きから入って行くのがいい
コメディアンのアドリブというのは、如何に、演技を遠回りさせるかということ
人を笑わすというのは、まず、人を愉快にさせる、いい気分にさせること
笑いの生じる理由。意外性、誇張、飛躍、逆転の発想
「コナシ」を始めたら、「フリ屋」が止めない限り、自分から止めてはいけない
他のコメディアンの邪魔をしない
必然性がないと笑えない
台詞よりも、まず、動きを先行させる
舞台を袖から見て覚える
自分の欠点を突かれてニコニコしていられるってのはいいボケができるってこと
笑いで一番最初に覚えるのは"逆"ってこと
「曖昧で、切れがよくて、できるだけ短いセンテンス」の言葉を、選んで使う
音から入れば、間がいい
ちょっとでもあざとさが見えるとダメ
絶対聞き返すな
コメディアンの才能がないってわかってたけど、ぼくが子どもの頃、借金取りに土下座して、泣いていた母親のことを思うと、途中でやめるわけにはいかなかった。お金持ちになって、家を建ててやりたいと思ったからね
自分のためだけじゃなくて、誰かのためにやっていると、途中で投げ出さないよね。自分のためだけだと、つらくなると、やめてしまうでしょ。でも、たとえば命の恩人やお世話になった人にお返しをしたいと思ったら、途中で投げ出せないよ
振り返ってみると、ぼくの人生って、自分の思いもよらないところに広がっていってるんだよねころを探したほうがいいね
天才と呼ばれていた人よりも才能がないと言われていた人のほうが成功している。だから、「才能がない」と言われてむしろうれしかった。「これで成功するための条件をひとつクリアしたぞ」ってね
僕、浅草で修行を始めたころ、「オマエは才能がない」と言われ続けていたの。でも、ぜんぜんめげなかったね。だって、チャップリンもエノケン(榎本健一)も、若いころは「才能がない」と言われていたらしいから
人は誰しも同じ分だけ「運」を持ってるの。不運だけとか幸運だけの人生なんてあり得ない。不運の後には、必ず幸運がやってくる。だから嫌なことやつらいことがあったら、「ラッキー」って思わなきゃ。次は必ず運がまわってくるんだから
3年じゃ、所詮は人と同じ程度のものしか身につかない。本気で何かを成し遂げようと思ったら、5年は辛抱しなきゃ
僕が周りから「才能がない」と言われながらもコメディアンになるのを諦めなかったのは、自分に悪いと思ったから
「なりたい」じゃなくて「なる」という前提で人生を過ごしなさい
運は正面から来ない。必ず後ろから来る
家庭のなかでも、温度のある言葉のやり取りをしてほしい
ウソがバレるほど、でかいウソをつけ
人生も勝負事も一人勝ちって無いもんなのよ
「つらいなぁ」というのは大きな運をつかむ予兆だと思う。そこを逃げずに踏ん張ることが大事なんだ
20代の現実は厳しい。夢が遠くに見えて、だから、段々とつらくなる
動作や台詞の止めの部分が、流れないように、ビシッときめる
人生は運動会でしょ。一番になる人は、一番辛い思いをした人なの。チャップリンさんの人生は、悲惨。僕のは、ただの苦労なの。その分だけ、追いつけないの
夢は、目標の先にある
歳をとると、家庭菜園とか盆栽とか、じっとみてる趣味が多くなるけど、それじゃ駄目。歳とるほど無謀なことをした方がいいんだ
幸せに正解なんかあるはずがない。みんながそれぞれに、幸せのアドリブを演じていけばいい。そしてそれを互いに認め合えばいい
笑いで一番難しいのを裏っていうんです
新しいことをすると必ず失敗する。それがいいんです
幸せとは形じゃない。幸せとは気分だと思っている
答えを探すというのが修行。教科書が無いから自分の教科書を作るんです
お笑いに分厚い台本は要らない
コメディアンの前は絵描きになりたかった
人は誰しも同じ分だけ「運」を持ってるの。不運だけとか幸運だけの人生なんてあり得ない
楽してウケようとするな
聞いちゃダメ。聞いて偉くなった人は誰もいない
何でもハッキリ言うことばかりが良しとされる。それが心を追い詰めていく気がする
それはもう成功しちゃったからつまんない。もっとムチャなことやろう
「笑い」は相手がいて初めて生まれるんだよ。相手を信用しないと笑えないよ
ダメな奴ほど、ダメじゃない
心のこもった言葉を、たった一人の人に向かって言う。そこに思いやりや温かな空気が生まれる
自分のためだけじゃなくて、 誰かのためにやっていると、途中で投げ出さないよね
「ツッコミ」は叱り上手に、「ボケ」は叱られ上手になることが大事
「得意なこと」と「やりたいこと」は一致しないんだよ。だから、まずは「得意なこと」を見つけなさい。それが成功すれば「やりたいこと」はできるようになってくるから
互いに肝心なところは聞かないし言わない。だから傷つくことがない。そんな曖昧さがあればこそ、人は追い詰められずにすむのではないだろうか
歩きすぎだろ。オレは伊能忠敬か!
上田晋也
世の中の女性はとても不幸な時代に生まれてしまったね。だって君がいる限り、世界一の美女にはなれないんだから
”美しい”って項目を辞書で引いたら、きっと君の名前が出てると思うよ
51%の思いやり
バスバスバスって新宿のロータリーか!
(若いころの自分の天然パーマに対して)あれは上海焼きそばよりも酷いね!
えんじ色のタイツってエルガネック以来だからね
寒いわ~アラスカの冬かと思った
パン屋の娘がご飯屋になったみたいな?
お前の審査ゆるいなぁ、アコムでももうちょっと厳しいよ
振り返りすぎだろっ!初めてのブラジャー装着か
真夏日にサウナでキャンプファイヤーくらい過酷だよ!
ここ、ドトールコーヒーじゃないから!
春なのにお別れですかみたいな?
アントニオ猪木とあん時のニオイくらい違うよ!
加藤あいと阿藤快くらい違うよ!
追い込まれすぎだろ。2ストライクからの代打か!
沈黙・沈黙ってスティーブンセガールか!
早過ぎるよ。レベル200のテトリスか!
インリンの水着の面積くらい狭いよ!
そんなに優しかったらマザーテレサって言われるわ
戦国時代なら50万石を任されるよ!
江戸時代の夜か!
チーズフォンデュ食べた後にチョコレートフォンデュ食べるみたいな
アン・ルイスと半ライスくらい違うよ
韓国からキムチが無くなるくらいありえないよ!
2
閲覧履歴
なし