大国が小国を攻めるのは、いわば子どもの竹馬遊びのように疲れるだけで、何の実利もないのである
墨子
低い身分から次第に立身出世し、高い身分になった場合でさえ、無道であれば、その時々の勢いにまかせて、身分の低い時代の難儀や不自由を忘れ、先々困窮することを考えないのである
黒田官兵衛
槍・太刀・弓馬の諸芸を自から行なうのを、身分の低い者の仕事であるとして、自分で一度も行なわなかったならば、家来たちの武芸も進歩することがないだろう
天下の主となりながら日を忘れるようでは、天下は危ういことだ
韓非子
人民を治めるのに一定不変の方法はなく、うまく治めるやり方はただ法律だけなのである
時勢が変化しても法律が元のままであると、天下は乱れ、せっかく人民を治めて得ていても、禁令がいつまでも変わらないと、他国に国土を削られることになる
罪悪を告発することについての恩賞と刑罰が天下に行われないと、告発する者がなくなるので、必ず君主の耳目は塞がれてしまう
大きな功を挙げたいと願っても、願うばかりえ努力を怠っていては功を挙げることなど期待できないように、国を治めようと思っても、願うばかりで古い習慣を改めることを憚っていては、人民の乱れを治めることは到底期待できない
不肖者でも賢者を屈服させることができるのは、権力が強く、地位が高いからである
君主が国を統一して民に力を尽くさせても、国を破られその身を殺される、というのはまだ皆、賢君である
君主を卑しくさせ国を危うくする者もまた、必ず仁義と智恵を用いて行う、ということを分かっていないのである
他国に対して自国に対するのと同じ態度で接するのであれば、どうして国をあげて他国を攻めることがあろうか
武力で勝利を収めるということは、誠に不吉であり凶である
不足している者からさらにモノをとり、その分を有り余る者に重ねるようなやり方をすれば国は亡びる
民は努力する人間が栄えるべきで、同じ人間がいつまでも賤しい地位にあるのは良くない
閲覧履歴
なし