何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
ピータードラッカー
いかなる種類や程度のものであっても、困難は君達に何かを与える。君達は、言うなれば、困難さを捜しているのである。困難さが与えてくれるものには、価値があることを知っているからである
リチャード・バック
もし成功しなければ、成功するところまで働き続けて、決して間断があってはいけない。世の中の人は、たいてい事業の成功するまでに、はや根気が尽きて疲れてしまうから大事ができないのだ
勝海舟
高く自らを導いていこうとするならば、あえて障壁に立ち向かっていかなければならない。その際、一番の障壁は、安逸を求める自分自身の心だ。そのような自分自身に打ち勝つことにより、障壁を克服し、卓越した成果をあげることができる
稲盛和夫
経営における判断は、世間でいう筋の通ったもの、つまり「原理原則」に基づいたものでなければならない。我々が一般に持っている倫理観、モラルに反するようなものでは、うまくいくはずがない
職業というものは要するに、人のためにするものだということに、どうしても根本義を置かなければなりません。人のためにする結果が己のためになるのだから、元はどうしても他人本位である。すでに他人本位であるからには種類の選択分量の多少すべて他を目安にして働かなければならない
夏目漱石
好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない
野村克也
企業を経営するのに、危険を恐れすぎて九割九分までの確実性を要求するのは不可である。むしろ多くの人に変わって合理的に危険をおかすことにこそ、企業家の本分がある
野村徳七
事業は学歴が高い人が成功するとは限らない。頭が良い人が成功するとも限らない。「商いは、飽きない」結局は、諦めない人が成功する
熊谷正寿
人は能力だけではこの世に立つことはできない。例え立身しても、機械と同様だ。人は能力と共に、徳を持つことが必要である
野口英世
怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない
ガンジー
弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ
厳しい状況に追い込まれるほど、選手は問題を解決しようと努力し、発想が豊かになるものだ。ゆえに悪条件下では、メンタルフィットネスの準備がとても重要になってくる
オシム
十年間でどういうふうに変化するのかということについて常に我々は一応の見通しを持たなければならない。それから超産業社会に進みつつあるという一般的な知識をもっと重視する必要があろう。変化することが企業の本質であり、変化に先んじて変化を作り出す企業が必要ではないか
土光敏夫
現実的な確固とした目的を定めること、終わりから始めることの素晴らしい点は、それ自体が、その目的に達するためになすべきことを示してくれ始めることにある。Z地点に到達したければYに行きつかねばならず、Yに行きつくためにはXを達成しなくてはならないといったふうに。それぞれのゴールが、そのゴールに行きつくためにしなくてはならないことを明示してくれ、それぞれのゴールはそれ自体がボトムラインとなる
ハロルド・ジェニーン
人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためである。だがそこには人間としての「道」がなければならない
西郷隆盛
日本は「位」で会社が動き、アメリカでは「ポジション」で動くと言ってもよかろう。ポジションというのは、責任と権限の限界を示すもので、上のほうに行けばいくほど、当然大きな責任と権限があることになる。日本のように勤続何年になったから、その年功によって部長の席を与える、取締役にするということはありえない
盛田昭夫
人のやっていないことをやると実りが大きい。やれそうもないことを成し遂げるのが仕事というものである
安藤百福
物事を迅速にしたいと、望んではならない。小さな利点に目をとめてはならない。物事を早く行うことばかり望むと、十分になすことができない。小さな利点にとらわれると大きな仕事が達成できない
孔子
練習や大会で出来た、出来なかった、やらなかったという言い訳を探す事は簡単。指導者、環境、シューズ、生理的現象、理由を探したら無限にある。難しいのはシンプルな思考に立ち返ること、ベクトルを自分に向ける事
大迫傑
閲覧履歴
なし