おのおのの人が自分の心の内部にあるコンプレックスを開発してゆく代わりに、それを補う人と結びつくことによって、手っ取り早く相補性を獲得する
河合隼雄
人間性を回復する学問にいそしむ場合、あらゆる名声や利益、嗜好などについてはいずれもすっかり洗い落とすことができたとしても、それでもなお生に執着し死を恐れる意識がすこしでも残っていたら、それは不純な意識が融解しないままに完全な本体を覆っていることになる。
王陽明
その人の本質はそのまま残し変化に対応するには、常に柔軟でなければいけない
黒田官兵衛
寛容は人が自分のアイデンティティをしっかりと自覚しつつ、それが隔絶ではなく他者に対する自覚的な率直さや好奇心となるところから生まれてきます
メルケル
人間はその潜在能力を引き出すことで、素晴らしく変化する
広岡達朗
予期しなかったことが起きたときの表情に、その人の人間性を見ることができる
落合博満
私たちが執着や怒りの心を起こす対象物は、私たちの心には、あたかも実体のある存在のように現れてくる
ダライラマ14世
執着がなくなると、自分や事実を受け入れることが容易くなる
永里優季
究極的には、われわれの人生において対人関係以外の問題はないように見える
アドラー
芸術は人間の内において生まれ、その人の作品の内にはその人の人間性がおのずから表現される
三木清
与えられたものではなく、持っているものから何を創り出すかによって、人と人との違いが生まれる
ネルソン・マンデラ
人間は思考する努力を省きたいために、ありとあらゆる方便に頼ろうとする
エジソン
一方的な選択を過去から現在、そして未来へ持続していこうとする一貫性が、その人間の人格ということになる
大江健三郎
何かがうまくいかなくても、それでも優しくしてもらえる、というところに親密さは生まれる
加藤諦三
強迫症状を持っている人は、人間の根底にあるようなことを問題にしているわけで、それを無意識的に防衛しようとして症状を出している
閲覧履歴
なし