西洋で起こった無意識の研究は、段々と仏教的な考え接近してきた
河合隼雄
既成概念に一撃加えることで新しいものが見えてくる
伊丹十三
プロテスタンティズムという言葉は今日では、かなり束縛の少ない、自由で個人的な実践として、理解されている
メルケル
西洋の人は、自然を対象化するというか、自然は征服できる対象だと思っている
伊東豊雄
現代社会では、物事を科学的に解釈することばかりに重きを置き、「よき人間、よき世の中をつくっていくためには、どういう考え方をし、いかなる哲学を樹立したらよいか」というところが忘れられているのではないか
稲盛和夫
すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる
ニーチェ
人間の脳裏の追憶というものは、事実として記憶されるよりも、詩として記憶されるものかもしれない
司馬遼太郎
自己の生死に関するような重大な運命の決定はごく軽い調子できめるのが、薩摩人の伝統的なダンディズムというものであった
英語とは何と甘美な自己称賛の婉曲表現を進化させてきたのだろう
ネルソン・マンデラ
因果論や結果論、二元論、努力精神論といったものより、確率論的な考え方・捉え方の方がしっくりくるということに最近気づいた
家入一真
日本とザッケローニという哲学の合体には、素晴らしい混合物を創造する可能性がある
オシム
人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって達成された
ビルゲイツ
科学は真空状態の「純粋な知性」として存在するものではなく、それぞれの時代の政治的な状況や権力、お金の構造と密接に関わりながら存在しています
モーリーロバートソン
天才たちの思考は同じ時代の大衆からは理解されないケースも少なくない
齋藤孝
神々の造り給うた、人間の営みを含む天然のありようを、人間の力で再現しようとする試みが芸術
浅田次郎
閲覧履歴
なし