まったく関わりない偶然としての幸運などない。積み重ねた努力や、そうした自分を盛り上げてくれる人たちに応えようとする気力が、無意識のうちに局面に最良の一手としての “強運” を導いてくれるのではないか
谷川浩司
誰しも得意、不得意あるのは当たり前だ。冷静な目で自分を見つめてみて、自分の能力や価値を知った上で、足りないところや不得意なところは他の人に協力してもらうなり、お金を払ってでも補ってプラスにしていくのは大事
志村けん
周囲からどう評価されるか、という不安や心配から自らを解き放って、自分の想念を「無の境地」に置けば、問題の所在が良く見えるようになります。あとは、その問題を淡々と解決していく。こうすると自分も楽になるし、不思議なもので、だんだんと勘も冴えてくる
川上哲治
褒めてあげてもいい。でも、頑張っていればいるほど、心を鬼にしてもっときつい課題、きついハードルを設定するのです
井村雅代
柔軟な考え方を持って、あくまで自分のペースで頑張っていけば、理想の自分に近づくことができるのではないでしょうか。キーワードは、「頑張り過ぎない」
村主章枝
完璧って無いけれど…どんな人間が尊敬できるか。どんな人間が魅力的か。どんな人間について行きたいか。そんな「理想の人間像」を想像した時に、そこに近づけるよう日々努力と勉強をしていきたい
AYA
やるべきことだと思っていることを、本気になってやっていかなければ自分の人生も、なにひとつ変わっていきはしないのである。本気か、本気でないのかが人生の分かれ道だ
星野仙一
嫌な事からは距離を置く。嫌な人からは距離を置く。自分が気を付けていても、嫌な事や人は向こうからやってくるものなので、最低限、自分から近寄らないことが大事
小池一夫
人間、極限まで追い込まれてはじめてたどり着く境地があります。ひとたびその境地を経験した人は 、些末な事柄にとらわれない、大局的な視野を持つことができ、どんなときでも平常心を保つことができるようになるのだと思います
安藤忠雄
私が私がという。世の中が「私が」を主張するようになってきたという事は、そういう事をしないと自分がいることが確かめられないという心もとなさなのかなと思う
樹木希林
あらん限りの知能をしぼって、何かより良いもの、何かまったく新しいもの、従来の物事のやり方とはどこか違ったものをつかんでこなくてはならない。それが創造的経験というものだ。やることが創造的ならば、失敗すら経験という宝をひとつ増やしたことになる
ハロルド・ジェニーン
話を聞く。親身になって話を聞く。それは、自分の意見を伝えようとか、自分がどうにかしてあげようとか、そういう欲を捨てて、ただひたすら「聞く」ことなのです
阿川佐和子
まずはダイバーシティ。東大生を10人集めても同じ考えしか出てきません。世界からまったく違う人材を集めたら、ひょっとするとバラバラに分解してしまうかもしれないけれど、ひとつの目標に向かわせられれば、強烈な爆発力と創造力を期待できる。これが面白いんです
藤森義明
勝つためにはどうしなければならないか。それには、敵を知り、己を知ることがまず第一。要するに、自分には何ができるか、自分は何をやるのが一番得手なのか、自分のやっていることが上手くいっているかどうか、というように、己を知ることが肝心である
盛田昭夫
大人は子どもに「教え」「導く」ことに躍起にならず、子どもの自主性を尊重して、そこから生まれてくものに学ぶほどの気持ちを持つべきである。これは放任とは全く異なる
河合隼雄
閲覧履歴
なし