世間では、私が勉強!勉強!と厳しい教育ママのように映っているかもしれませんが、基本的には、子どもの楽しい笑顔をいつも見ていたい、ただそれだけなんです
佐藤亮子
ですからお金のことを考えることは、寧ろ、人間や社会を大切に見ることではないでしょうか
武田双雲
世界はみんな、ワタシのことに一目置いてくれていると思うから、あの子たちにそれを利用してほしいと思うんです
井村雅代
両親は、とにかくぼくが無事に暮らしていけばそれだけでいいと思っていたし、ぼくも無事にしていればいいんだなと考えていたので、何かひとつの仕事をしよう、ということは本当に考えなかったです
坂東玉三郎
不器用で、人よりいつも劣っているようなことばっかりなんですけれども、むしろそういうことの中にある生き方というものがあるんじゃないか
石川洋
お母さんが協力してくれる家庭は多いと思いますが、お父さんが協力しているところの子どもって、いい意味で緊張感があるので中途半端にできないんですよ
古賀稔彦
努力しない人も平等などと、そんなバカなことはありません
美輪明宏
私は、他の方に「どう生きなさい」とアドバイスするようなものは持ち合わせていませんが、自分がどう生きてきたか、自分がどう生きたいと思っているかという哲学は持っています
ターシャ・テューダー
人に期待しないって言ったら変ですが、人を動かして自分を幸せにすることはしないようにしている
東尾理子
子どもがいなくても、他にたくさん楽しむことがあるだろうなと思って、あまり先のことを不安視しませんでした
まだまだ世界には貧しかったり大変な地域の子供たちがいたり、その中に私と同じようにLGBTの子供たちがいたり、子供の時って過酷な環境でいろいろな事を悩んでいると思いますが、何かそういう方たちの為になればと思います
はるな愛
私は科学者ですが、将来を考えると科学知識や技術だけでは、人々は生きていけないと思います
野依良治
自分自身に正直であれば、自分が良い仕事をしているか、そうでないかわかるはずです
カーネルサンダース
色んな方が色んな分野で私を成長させて下さったので、これ(誰が一番成長させてくれたのかという質問)はとても悩むところです
柚希礼音
私もそういうの(友達関係)得意じゃないです でも本当に大切な友達なら嫌な部分も受け入れてくれますし受け入れます
ぱるる(島崎遥香)
暗いは暗い子で、それが一つの特徴だと思いますので、逆にこちらが明るくさせるように指導教育をすればいい話だと思います
原晋
優しいお母さんでいることは大切だけど、お母さんが頑張っている姿を見せるってことも、すごく大切だと思う
宮沢りえ(女優)
みんなが“自分のプライドと戦えているのか”と言ったら、そうではないような気がします
平野歩夢
(子どもを叱った際)愛してるんだ、嘘つく必要ないんだ、どんな君でも受け止めるんだ、問題あったら解決しよう、それが小さい子にはなかなか分からないから、一生懸命説明しました
アグネスチャン
「子どもが小さいうちはのびのびと」という根拠のない理屈で幼児期の子どもに学習をさせないままでいると、小学校に入学してから子ども自身が辛い目に遭うこともあるということを理解していない親御さんがいまだ多いことに驚かされます
閲覧履歴
なし