バブルラップが美術史に定着するかは分からない。みんなが乗ってくれたらムーブメントになるかな
村上隆
詞とかコードとかが、突然舞い降りてくる。贈り物が頭の中に置かれるように。僕には曲がそういう風に聞こえるんだ
マイケルジャクソン
ピストルズの時代も俺と同じ格好をしたガキがうろうろしてて、あまりいい気分はしなかった。何故自分の頭で考え、自分だけの哲学で生きていかないんだ?ヒーローをコピーすることは進歩じゃないのにな
ジョン・ライドン
どこかの会社が出した商品が評判になれば、他社は何のためらいもなく同じような商品を世に出していく。そこに競争が生まれ、老舗の売り上げを二番煎じが上回り、いつしか二番煎じがスタンダードになった例などいくつもある。大切なのは誰が最初に行ったかではなく、誰がその方法で成功を収めたかだ
落合博満
安定と思える路線を行くか、そうでないか。僕はいつも大変なほうに突っ込んでいってしまう
大沢たかお
経験や人生が反映されることで、はじめて意味が見出され名言となって訴えかけてくる。言葉とは、そういう「人生を映す鏡」のようなものではないでしょうか
野村萬斎
銀行とか商社とか大企業が日本を変えたり、社会を作っていくという時代はもう終わった。これからはむしろ個人や中小企業が、既成事実を積み重ねて新しい社会を作り、日本を変えていく
三木谷浩史
時代の先を見越して新しいことを学んだ人だけが生き残れたし、その結果として豊かにもなった。時代を見据えて、自分に必要な知識を身につけていけばいくほど、単純に収入に結びつくというのは事実です
神田昌典
十年間でどういうふうに変化するのかということについて常に我々は一応の見通しを持たなければならない。それから超産業社会に進みつつあるという一般的な知識をもっと重視する必要があろう。変化することが企業の本質であり、変化に先んじて変化を作り出す企業が必要ではないか
土光敏夫
(土地開発に関する理念)日本が発展すれば中産階級が台頭し、リゾート地の需要が大きく高まる。だから中産階級が使えるリゾート地を開発することは、国のためになるのだ
堤康次郎
大部分の人がいいと思ってやりたがるものを作る必要はない。だって、それだと俺たちの入る余地がないじゃないか
ジャック・マー
趣味や服装の流行のように、ビジネス理論は次々に現れては消えていくものだ。ある年、町中の話題になったかと思うと、あくる年はもう忘れられてしまっている
ハロルド・ジェニーン
そんなものがまだ生産されたこともなく、誰ひとりそれを見たこともないのに、どこかの一隅でこつこつと研究され、非常な苦心の末、製造された製品。その製品を商品としようとする場合には、その製品を手に入れたいという欲求を、人々の間に喚起させなければ、いかに優れた「製品」であっても「商品」にはなり得ない
盛田昭夫
この問題は、時間が経たないと解決出来ない!!っていうことが、あるよね。解決出来ない問題が生まれることは悲しいが、それ以上に時間でしか解決出来ないことが、何より悲しい
ノンスタ(井上裕介)
学習成績はどんな方法をとっても 数字などで換算できるものではない。今日の青少年たちの荒れは、この残酷な人間評価に対する反乱である
東井義雄
閲覧履歴
なし