少しでも「面白いな」と思ったら、それを表情や態度でちょこっと話し手に伝えてみてください。聞き手のそういう反応だけで、話の内容はずいぶん違ってくると思います
阿川佐和子
(嫌な事があった際の心の切り替え方は?)1度とことん落ち込みます。悪いことがあっても寝たら忘れるというタイプではないので、嫌なことともとことん向き合います
田中みな実
与えられた仕事できちんと結果を出すことはもちろんですが、その前にまず仕事を頼んでもらわなきゃいけません。それには、自分という人間をアピールして、「こいつ、なんか面白そうだな」と興味を持ってもらうことが大事です
鈴木おさむ
『名言』は、考えてみるとすごく当たり前のことだったりします。それをあのOOOが言ったとなると俄然重みが変わってきます
武田双雲
いずれにしても、泣いたからといって、私は一切手加減しません。彼女たちにとっては、泣けば泣くほど練習がきつくなるだけです
井村雅代
言いたいことをハッキリいうのは勇気がいります。でも、妙な探り合いをするよりよっぽどラクです
言葉は悪いけど、半分チンピラ、不良のスポーツみたいな印象があるじゃないですか。そういうイメージを変えないと、本当の意味で広がらないなあ、と思います
村田諒太
自分からはどんなことがあっても、喧嘩を売ったり、人の足を引っ張るような言動はやめましょう。それだけではなく争いごとも、あるレベルまではできるだけ穏便に処理しましょう
船井幸雄
自分の中の満足感や成功体験が増えると、スイッチが入ったようにやる気も増すわけです。そう考えると、もしかして、不器用な人のほうが、得なのかもしれません
柚希礼音
人は所詮、一人で生まれ、一人で死んでいく孤独な存在です。だからこそ、自分がまず自分をいたわり、愛し、かわいがってやらなければ、自分自身が反抗します
瀬戸内寂聴
僕はいつでも「いまそこにある偶然」が面白いなと思うんです。つまり、与えられた状況でどれだけ楽しめるかという話です
秋元康
まあ、みんなもそうだと思うのですが何かに直面したときはやっぱり、落ち込んだり立ち止まったりするものです。でも、それが過ぎてしまうとその瞬間のことって後から思い出したり振り返ったりすると、意外と笑えたり、大したことではなかったと思えます
GACKT
何で自分ばっかりとか、そういうのはないです。そうなった現実を受け止めないと、それは逃げ道になってしまうので
小橋健太
何か一つの結果を見たとき、ことにそれがこれまでと違うものであったとき、皆さんは「何が原因だろうか。何でそんなことがおこるのだろうか」と疑問を持つことを、いつでもお忘れないことを希望します
マイケルファラデー
閲覧履歴
なし