天に雲なく、風も止む。月、愛す可し
河井継之助
心の良知、これを聖と謂う。聖人の学はただこれこの良知を致すのみ。自然にしてこれを致す者は、聖人なり。勉然としてこれを致す者は、賢人なり。自ら蔽われ自ら昧くして、敢てこれを致さざる者は、愚不肖の者なり
王陽明
健康でありさえすればどうにでもなる。神に祈るとしたら、我に健康を与えたまえ……です
道場六三郎
神の罰は祈りてもまぬるべし。主君の罰は詫言して謝すべし。ただ臣下百姓にうとまれては必ず国を失う。ゆえに祈りても詫言してもその罰はまぬかれがたし。ゆえに神の罰、主君の罰より臣下万民の罰はもっとも恐れるべし
黒田官兵衛
天下に最も多きは人なり。最も少なきも人なり
御経もいま少しなり。読み果つるほどは、死したりとも、われを守護せよ
源義経
行蔵(こうぞう)は我に存す。毀誉(きよ)は他人の主張、我に与(あずか)らず
勝海舟
無理をして戦(いくさ)をするな。幼き帝(みかど) を守れ。恐るべきは鎌倉の頼朝率いる源氏軍と都の後白河法皇ぞ
平清盛
皇国の興廃、此の一線に在り。各員一層奮励努力せよ
司馬遼太郎
生きるも死ぬも物の一表現に過ぎぬ。いちいちかかずらわって おれるものか。人間、事を成すか成さぬかだけを考えておればよい
坂本龍馬
勝(かつ)といふは、味方に勝事也。味方に勝といふは、我に勝事也。我に勝といふは、気を以(もって)、体(たい)に勝事也
山本常朝
端的只今の一念より外はこれなく候。一念一念と重ねて一生なり
若き内に立身して御用に立つは、のうぢなきものなり。発明の生れつきにても、器量熟せず、人も請け取らぬなり。五十ばかりより、そろそろ仕上げたるがよきなり。その内は諸人の目に立身遅きと思ふ程なるが、のうぢあるなり
経営者は自分の生き方に、はっきりした考え方を持たねばならぬ。そのために私は毎日法華経を読んでいるが、これが、心のよりどころとなり、反省ともなっている
土光敏夫
漂っていればいい。泳ぐから疲れるのだ。漂っているだけなら、万事、楽である
田辺茂一
無刀とて、必ずしも人の刀をとらずしてかなはぬと云ふ儀にあらず。又刀を取りて見せて、是を名誉にせんにてもなし。わが刀なき時、人にきられじとの無刀也
柳生宗矩
一人の悪に依りて万人苦しむ事あり。しかるに、一人の悪をころして万人をいかす。是等誠に、人をころす刀は、人を生かすつるぎなるべきにや
兵法は人を斬るとばかり思うは、僻事(ひがごと)なり。人を斬るにはあらず、悪を殺すなり
人を用うるの法、大才能の人は始めより大任重職を命ず。しかしてその人また自ら奮励し、大いにその忠思をのぶること、なお時雨(しぐれ)の化(か)するがごとし。もし大才能の人を些事賤役(些細なつまらない仕事)に役使すれば、その人必ず厭怠(えんたい)してこれが用たらず
吉田松陰
凡(およ)そ学をなすの要は己(おの)が為にするあり。己が為にするは君子の学なり。人の為にするは小人の学なり
閲覧履歴
なし