文と武の統一。按配は私がこれにあたる
児玉源太郎
世の中は平穏無事ばかりではいけない。少しは不平とか不満とか、騒ぐもののあるほうがよい
勝海舟
男児世に処する、ただ誠心誠意をもって現在に応ずるだけのこと。あてにもならない後世の歴史が、狂と言おうが、賊と言おうが、そんな事は構うものか
名言というのは聞いた人達が頷くから名言なのでしょう。と言うことは聞く人たちが既にその答えを心の何処かに持っていないと頷けない。つまり答えはみんな知っていると言うことではないでしょうか?
紀里谷和明
僕の場合は、キャスティングをプロデューサーに任せておけば、描き方はこちらに任せてもらえる。僕は俳優に上手い下手はないと思っているんです。その人の持っているものをいかに十二分に引き出せるか
行定勲
部下を叱ればいいというものではないし、褒めればいいというものでもない。経営者の目的は、組織を正常に機能させること。そのためには優しさと厳しさの両面が必要だ
稲盛和夫
あなたが悩んでいる問題は本当にあなたの問題だろうか。その問題を放置した場合に困るのは誰か、冷静に考えてみることだ
アドラー
大変という意味は大きく変わるということ。ピンチはチャンスの前触れ。大難を忍ぶ者は、大善を引き起こす
星野仙一
言葉は禍福ともに引き起こす入口のようなものだ。ほんのちょっとした言葉であっても、軽率に口にしてはならない
渋沢栄一
親子だというても、親は親、子は子だ。その子の為に節を屈して子に奉公しなければならぬということはない
福沢諭吉
人生の意味とは唯一奮闘することにある。結果、勝つか負けるかは神々の手の内にある。だからこそ奮闘することを賞賛しましょう!
スティーヴィーワンダー
どこまでもまず人間をつくれ。それから後が経営であり、あるいはまた事業である
中村天風
中世のように、(汚職する者の)手を切り落としてしまえばいい。そうするだけで、賄賂を要求するような手はすぐになくなるさ
プーチン
真実を敬語で覆うことをやめること。率直さを敬語で失うことをやめること。中央への、上司への敬語過剰は排すること
土光敏夫
経済が政治に追従するのでは、大きな飛躍は望めない。政治に並行しながら、これに政策面で優先することが経営者の任務ではないだろうか
石坂泰三
人は神ではない。誤りをするというところに人間味がある
山本五十六
食のあり様が乱れた国は、必ず衰退する。食足世平(しょくたりてよはたいら)が私の信念である
安藤百福
何か一つ、綺麗になることをする。これで心が満たされて くる。心が満たされれば、心の余裕が生まれてくる
加藤諦三
うまくいかないのは、「何かを変えなさい」というメッセージ。正しい道を歩いているなら、困難を乗り越えたとき、必ずよいことが待っている。間違った道を歩いていると、次々と新しい困難がやってくる
斎藤一人
「ついてる」は感謝の言葉。それが言えないのは感謝の気持ちが足りないから
閲覧履歴
なし