富は手段であり、その目的は人間である。物質的な富は人間の向上のために用いられなければ意味がないと言ってよい
ケネディ
人間に挫折や失敗はつきものである。問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かである
ナポレオン・ヒル
とにかくいうべきことはハッキリといっておく必要がある。無益か有益かはやってみなければわからないが、いうべきことはいわねばならぬ
開高健
死が全てを解決する。人間が存在しなけば、問題も存在しない
スターリン
心の平安があれば、健康もついてくるでしょう。穏やかな心を持つ人は、よい友人たちを引きつけます。一般的にみて、幸福な状態にあるということは、お金も引きつけているということです
ダライ・ラマ
経営というものは、経営者の人格の投影でしかあり得ない。そのため、人間として正しい判断基準を持てば、それは必ず経営の実践の場においても有効に機能するはずである
稲盛和夫
部下を叱ればいいというものではないし、褒めればいいというものでもない。経営者の目的は、組織を正常に機能させること。そのためには優しさと厳しさの両面が必要だ
力は正義なりは間違っている。正義はたくさんあり、多面的に相対化して考えなければいけない
野依良治
一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業であったならばどんなものであろうか。いかにその人が富みを積んでもその幸福は継続されないではないか。故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである
渋沢栄一
よく働く人を多く出して国家の利益を計るほうが万全の策であると思う。一人が巨額の財産を築いてもそれが社会万民の利益となるわけでもないし、ようするに無意義なことになってしまう
失われうるものを富と呼んではならない。徳こそ本当の我々の財産で、それを所有する人の本当のご褒美なのである
レオナルドダヴィンチ
目的のある娯楽は真の娯楽にならない。娯楽には目的がなくて、しかもそれは生活にとって合理的なものである
三木清
真実はすべて心の中にある。人はそれを探し求め、真実によって導かれなければならない
ガンジー
人間は、その人の思考の産物にすぎない。人は思っている通りになる
家庭・恋愛は効率的・合理的であってはならない。もっと人間的なかかわりが必要なんだ
神田昌典
本物の男なら常に攻めていかねばならないし、本物の女性ならそれに抗い続けねばならない。これはつまり、政権は自分に向けられる批判の数を減らそうとしなければならず、マスコミは政権のミスを見逃さないよう常に注目していなければならないということだ
プーチン
読書のコツは拾い読みにある。従って、賢明になるコツは何を捨てるかを知る術にある
ウィリアムジェームズ
物事を推し進めていくうえで、その土台となるのは創造力でも企画力でもない。いくら創造力や企画力を働かせようとしても、道具となる知識や材料となる情報がなければ何も始まらないのだ。知識は、頭の中に貯えられた記憶の体験が土台になるのである
谷川浩司
金さえあれば何をしてもいいという訳ではない。人間の心まで金では買えない
安藤百福
人々が幸福であるのは、身体によるものでも、財産によるものでもない。むしろ心の正しさと思慮深さによる
デモクリトス
閲覧履歴
なし