参議院を制する者は政界を制する
佐藤栄作
不正、悪に屈してはならない
樋口季一郎
人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれなく候
上杉鷹山
民族自決の原則は社会主義の原則に従わねばならぬ
スターリン
世界規模で社会主義が勝利する時、民族の言語は必然的に共通言語に統一されねばならぬ
君主や政府に奉職する者は、公正忠実に職務に励み、その職に殉じる覚悟がなければならない
川路利良
人を統御する官職にある者は、全て公正の二文字に依拠して任務を遂行しなければならない
警察官たるものは行政と司法の区別を理解しておく必要がある
陸海軍は国を外敵から守る兵士である
警察長は政務を行うより、むしろこれを監察すべきである、これを監察するより、むしろ指令すべきである
下級の官職にある者は上級者の監督を受ける者である。
単に陛下の思し召しに忠実であれば良いというものではない
阿南惟幾
才能はあっても権勢がなければ、賢人といえども不肖者を制することはできない
韓非子
軍を出すのに将軍の権力がはなはだ重く、辺境の地の守備長官の地位がはなはだ高く、彼らが専制して命令を思い通りに下し、許可を得ず直接事を為すことができるようでは、亡びる
言うべきときを知る者は、黙すべきときを知る
アルキメデス
中才は肩書によって現はれ、大才は肩書を邪魔にし、小才は肩書を汚す
山本五十六
道徳の世界は宗教の世界、禅の世界に引上げられねばならぬ
鈴木大拙
私が大任を全うするには民政に携わる者はもちろんであるが、陸軍の協力が欠かせない
児玉源太郎
無責任の地位にある人は、何事も思うままに批評することができるが、卑しくも責任を有する以上、軽々しく挙動することはできぬ
民は国の本 吏は民の雇い
河井継之助
閲覧履歴
なし