映画は、そのシーンはその日に撮り上げないといけない。かなり、集中してやります
三谷幸喜
きれいに立ち直るというのはすごく力がいる。醜く落ちていったものを次の幕でもう一度きれいに再生するのは、すごくたいへんです、精神的にも、肉体的にも
坂東玉三郎
逃げたって何の解決にもならない。それどころか状況を悪化させるばかりだ。だから人生が著しく悪い方向へ向かっている時には、そいつを楽しんじまえばいいのさ
ジョン・ライドン
ちゃんとプランを立てますよ。どういったことに気を付けないといけないかとか、考えています
村田諒太
精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、それ以外のところから原因を探してしまうんだ
落合博満
日本の良さというのはやはり人しかない。これはバランスシートに載らない資産だけれども、その「見えない価値」を社会に対しても株主に対してもアピールしていかなくてはならない
新浪剛史
どれだけ情報を集めても、それだけでは答えを導き出せない。最後は直感でしかないんです
岡田武史
失敗して、考え悩むこともあるだろうけど、立ち止まっていてはいけない。一気に100メートルも進まなくていい。1センチでもいいから前に進もう
三浦知良
人種差別は魂の病だ。どんな伝染病よりも多くの人を殺す。悲劇はその治療法が手の届くところにあるのに、まだつかみとれないことだ
ネルソン・マンデラ
ものを創る人間にとって完全が目標です。完全に満足のいく作品なんてないから、次の作品こそは完全無欠な作品をと願うわけです。だから、僕にとって一番の作品はネクスト・ワンです
黒澤明
大事なのは自分の評価だけです。他人の評価を得るために生きていれば、死ぬ直前にすべてが妄想に過ぎなかったことに気付くでしょう
厚切りジェイソン
テレビは、現実の世界ではない。実際には、人はコーヒーショップにいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ
ビルゲイツ
必要なのは強力なチームだ。なぜなら、どんなに良く管理されようと、平凡なチームからは平凡な結果しか生まれないからだ
世の中、便利になったものです。他人とのコミュニケーションのために頭を使わなければならない場面が、どんどん減っているのです
阿川佐和子
どれだけ良いアイデアがあっても、実行しなければ成功もしないし、失敗もしない。それは時間のムダでしかないでしょう
柳井正
競技は結果が全てなのであって、そのために考えられる手段は何でもやる。選手は体を使い、指導者は頭を使う。それが、選手育成の大原則だ
小出義雄
高校野球というのは一本勝負。負けたら終わりです。負けないためには、無理をしてでもいい球を投げ続けてアウトを取らなくちゃいけない
江川卓
惰性に流れることが一番恐い。従来のやり方を否定して、どこかで流れを変えなければならない
安藤百福
教えるの語源は「愛しむ」。誰にも得手不手がある、絶対に人を見捨てるようなことをしてはいけない
吉田松陰
閲覧履歴
なし