期待される感覚が好き。それはプレッシャーじゃなくて快感なんです
羽生結弦
例えば、マッチを1回擦るだけでもいいんですよね。何かをやろう!ってする瞬間があるじゃないですか、やり始める、それだと思うんですよ
甲本ヒロト
コンピュータにはできることとできないことがあるんです。でも、そういうことが、世の中では、わりとちゃんと区別されずに語られるんですね
岩田聡
恋愛でも、僕なら心を込めて筆で手紙を書こうとなる。そうやって自分の強みを知って活かせれば、相手にも喜んでもらえるから誇示する必要がなくなるんです
武田双雲
自分の思ってることって、100%は伝わらないじゃないですか。でもそれは当たり前だし、お互いにのりしろを持って、その部分を楽しもうとするのが大事というか……
馬場俊英
僕は子供の頃に「大人になったらいろんなコツがわかって、もう悩むことなんてないんだろうな」と思っていた。でも自分が大人になると全くそんなことはないし、初めて体験することも多く戸惑ってばかりです
僕はよく、柔道家というのは、職人であり芸術家であるという話をするんです。これは、確かな技で見る人に感動を与えるという意味です
古賀稔彦
本業をやっているときに、本業ばかり突き詰めてやっても効率が上がるかといったら、そうでもないんです。だから、もう少し肩の力を抜いて、まともに考えたほうがいいと思います
益川敏英
プロは一生懸命やるのが仕事じゃない。結果を残すのが仕事。
落合博満
ただ視聴率を気にしたり、テレビに出てカッコつけてるだけなんて、つまんないよね。もっと人の心に届く、人間味のあるタレントになりたい。たくさん苦労して僕の味を出して、魅力ある人間になりたい
草彅剛
『すごいな!人生って!』って思うことっていっぱいあるんだよ。それが大人になるってことなんじゃない
GACKT
日本人は真面目だから、人に迷惑をかけることが許せないんやね。精神的にいいときは好きなもののことを考えるけど、落ち込んでいるときは、嫌なものに心が執着しはじめるんよ
岩井志麻子
遊びっていうのはさ完璧にやるもんじゃないの。あまり完璧になりすぎるとプロになっちゃって、それが仕事になっちゃうから
所ジョージ
方向性や体制づくりが一番大事です。もし、方向が違ったらいくらやっても結果は出ないですからね
中村修二
やめてしまったらただの人。僕は常にヒーローでいたいんじゃないでしょうか
葛西紀明
自分のファンは一人いればいいんだよ。好いてくれる人が一人いれば、それでいいんだ。だから、嫌われるのを怖がって、自分の気持ちを隠さなくてもいいんだよ
斎藤一人
15歳で海外に行って試合をする。国際大会で一流の選手と試合ができる。こういう経験は、普通は絶対に経験できないことだと思うんですね
上地結衣
最初は「ビジネスになるか」まで考えなくてもいいんです。「こういうものがつくりたい」「だから、この技術を習得しよう」という順番が大事ではないでしょうか。
大竹雅登
とことん悲劇のヒーローになりたい。だから、これくらい堕ちたほうがカッコイイんだと
三谷幸喜
どこにだって行きますよ。僕、上手くなるためなら、何だってしますから
閲覧履歴
なし