芸術というのは明らかに正しい技術、徹底された基礎によって裏付けされた表現力。ジャンプ、ステップ、スピン、全てにおいて正しい技術を使い、それを芸術として見せることが一番大切なことだと思っている
羽生結弦
人は心から楽しめるもののみにベストを尽くせると、私は強く信じている。ちっとも楽しくないことに高い能力を発揮するのは至難の業だ
ジャック・ニクラウス
実現させるエネルギーをしっかりと蓄えて、いつかそれを爆発させる力を持つこと。えらそうなことはいえませんが情熱を持つことを忘れないでも らいたいと思います
中村獅童
「こいつは何度言えばできるようになるんだ」内心でいら立つくらい飲み込みの悪い選手ほど、一度身につけた技術を安定して発揮し続ける傾向が強い。彼らの取り組みを見ていると、自分で掴みかけたり、アドバイスされた技術を忘れてはいけないと何度も何度も反復練習している
落合博満
何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、一度や二度の挫折は誰にでもある。一番重要なのは、その挫折から立ち直れるか、立ち直れないかだと思う
本田圭佑
高く自らを導いていこうとするならば、あえて障壁に立ち向かっていかなければならない。その際、一番の障壁は、安逸を求める自分自身の心だ。そのような自分自身に打ち勝つことにより、障壁を克服し、卓越した成果をあげることができる
稲盛和夫
20代や30代のときには、どんなことでもいいからとことん突き詰めて究めることが大切だ。ひとつのことに精魂を打ち込み、どんなことでもいいから確信となる何かを得ることだ
私はよく「経営はサイエンスだが、アートでもある」と言っています。ロジカルな思考は当然重要なのですが、最終的な判断を決めるのは知見に基づく直感なのです
新浪剛史
私はよく「経営はサイエンスだが、アートでもある」と言っています。ロジカルな思考は当然 重要なのですが、最終的な判断を決めるのは知見に基づく直感なのです
私はよく『経営はサイエンスだが、アートでもある』と言っています。ロジカルな思考は当然重要なのですが、最終的な判断を決めるのは知見に基づく直感なのです
『好きこそものの上手なれ』という言葉がありますが、上手 になるためには、好きであることだけでは不十分。技術というものは、自然に身につくものではありませんから、それを習得するための努力は欠かせません
野村萬斎
失敗したときに大切なのは、渡辺淳一さんの著書にもなっている「鈍感力」だ。これは、どんなことが起ころうとも、物事を前向きにとらえ、何か嫌なことを言われたとしても忘れてしまえる力のことである
堀江貴文
サッカーは段階を踏んで進歩していかないといけない。走ること、戦術、すべての面でそうだ
オシム
自分にとってのボクシングはきちんとしたルールに基つ”いた紳士のスポーツ。ですから、ボクサーである以前に、人間としての常識やマナーは当然求められるし大事なことなんです
内山高志
僕は選手に「我慢」することを教えている。自分が目標すべき何かを成し遂げる為の「我慢」である
渡辺元智
何事に対しても “できる” という方向で考えないと、物事は進まないのである。“できる” という方向から攻めると、思わぬアイデアが生まれるものだ
谷川浩司
練習や大会で出来た、出来なかった、やらなかったという言い訳を探す事は簡単。指導者、環境、シューズ、生理的現象、理由を探したら無限にある。難しいのはシンプルな思考に立ち返ること、ベクトルを自分に向ける事
大迫傑
一番やりたい事を追求している自分の生き方に自信が持てている。だから周囲の評価など、何の障害にもならず、未知の困難さえ新鮮な楽しみに感じられる
齋藤孝
(美尻トレーニングが)SNSが目的になっているというのは、承認欲求が強いということ。承認欲求が強い人は、他人にどう見られているのか気にしてしまう人で、つまり自分に自信がない人です
岡部友
どんな人間でも一つや二つは素晴らしい能力を持っているのである。その素晴らしいところを大切に育てていけば、一人前の人間になる。これこそが人を大切にするうえで最も大事なことだ
吉田松陰
閲覧履歴
なし