医者の名言集
医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、病める人のものである。もしそれが好まぬなら、他の職業を選ぶがよい
山高篤行
優れた外科医は人には真似のできない自分の型を持っているものです。それは一朝一夕には身に付かず、日々の努力の果てにいつしか自分のものとなっているといった類のものです。そんな優れた医師になるにはとにかく一歩一歩、小さなことを積み上げ、不断前進していくのみです
ビシッと手術を決めないと、自分自身が納得できない
腹腔鏡や胸腔鏡で手術をすると、お子さんは、通常の手術と比べて回復が極めて早い。身体に負担の少ない手術は、小児に大きなメリットがあると思います
単に治すのではなく、お子さんの将来も含めた治療を常に考えています
全身全霊で挑まなければ限界はわからない
不可能を、可能にしろ
部下の責任=すべて私の責任
栄光に近道なし
(プロフェッショナルとは)妥協を許さない準備、反省をする人。そして、仕事を完璧にキメないと自分を許せない人だと思います
限界?誰だってありますよ。絶対あると思う。でも、だんだんと準備していくうちに、その限界が低くなっていくんだよね
気が小さいっていうか、怯えているっていうか。だから大きい手術、難しい手術があると怖いんです。だけど怖いから、一生懸命勉強する。すると、最初は治せるのかっていう不安が、だんだんとできるなっていう自信に変わってくるんです
手術をキメられるか、キメられないかっていういちばん大きな要因は、手術の前の準備。9割が手術前で決まっていて、手術は変な話、手術する前に終わっているってこと
僕は手術は急がないの、絶対に。絶対失敗したくないから
普段から小さな病院,診療所の人と接する時に何かを敏感に感じたり、そういうことがきっと医者として大きくなったときに役に立つ
今明秀
達成感がある職場に「忙しい」というネガティブな言葉は似合いません
(救命救急センターの特徴は?)まずは、病院前、ER、手術、TAE、集中治療、リハビリ、退院が一直線であることです。それから、救急総合診療を行っていること、そして、豊富なマンパワーと質の高い救急診療です
修錬して来た経験、技術、手腕で目の前の患者さんを救う事
たくさんの手段、いろんな協力があって、いろんな工夫があって、ようやく命を助けられる事の方が多い。だから簡単ではないんですよ
誰かがへき地に行って医療を変えなければダメだ
誰かがへき地に行って体制を作らなければダメだ
(お亡くなりになられた)一人一人に感じた無念さが大きい
絶対助けたいと思う時に助けられる技術、経験、知識、これがまだまだ足りない
(生まれ変わったら、どんな仕事をしたい?)生まれ変わっても医療の仕事はすると思いますね。医療の仕事は魅力的で、その中でも救急の仕事が魅力的でいい仕事だと思います
(向いてない仕事は何ですか?)銀行の仕事で計算するやつですね
(好きな事は?)冬だと山に行ってスノーボードをする
(弱点は?)九九。九九はできるんですけども、割り算、掛け算、足し算、引き算が、3桁とか4桁とか3段4段になると、ちょっと苦手、すごい苦手ですね
毎日、人の命を助ける事ができて、そして時々は救命が不可能な患者さんがいるわけですよね
この(患者が回復した)瞬間は嬉しいですね。この瞬間があるから、救急医を続けている
全部リハビリテーションの技師に丸投げするわけではなく、私達も患者さんの機能を良くする為に協力しながら、連携しながら、いい結果に行くように行動をする
命を救う事で患者さんが笑顔になる。それをたくさん見てきた
(救急医の患者は)亡くなる事が多い。だから心にかなり負担がかかる
(現場で)何が一番大事なのか
(救急の現場で)やらなくていいのを、ちゃんと選別するんですよ
丁寧にやりますよ、正確にやりますよ
救急医は急ぐ仕事ではないですね
へき地だからこそ諦める人がいて、へき地だからこそ医療に恵まれない人がいて、そこを打開したい
私は、第1に「患者中心の医療」、第2に「地域の中核病院」という市民病院の基本的な考え方を継続し更に発展させる所存です
私がドクターヘリの導入を唱えた時にはわずか7機だったのに、今は51機に増えました。その数だけ瀕死の患者が助かっている
今はまだ道半ばです。これからも人との絆を大切にし、これから起こる新しい出会いに期待して、医療に頑張って参ります
理由もなしに疲労するのは病気を意味する
ヒポクラテス
睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである
食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である
浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される
飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない
人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する
私たちの内にある自然治癒力こそ、真に病を治すものである
人は自然から遠ざかるほど病気になる
汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ
人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である
生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする
芸術は長し、人生は短し
歩くことは人間にとって最良の薬である
歩くと頭が軽くなる
病を治すのは医師ではなく身体である
知りながら害をなすな
好機は去りやすく、経験は過ち多し
幸運は大胆な人たちに笑いかける
良いものをしっかりとつかんでおけば、例えより良いものが見つからなくても、良いものはいつでも手元に残ります
パラケルスス
価値があるものなのに、それを無視して、もっと良いものを探していると、すでに持っているものを失くしてしまうことがある
信仰は、それが迷信でも奇跡を生むことがあります。本当のことを信じようと、間違ったことを信じようと、信仰はいつも同じ奇跡を生むのです
あらゆるのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ
叱られたり、褒められたりして育った人は、叱られたり、褒められたりしないと行動しなくなる。そして、評価してくれない相手を、敵だと思うようになるのだ
アドラー
人は過去に縛られているわけではない。あなたの描く未来があなたを規定しているのだ。過去の原因は「解説」になっても「解決」にはならないだろう
ほかの人の自分に対する評価は、その人の個人的な意見であり、自分の評価そのものには、関係しない
それが「あなたの課題」ならば、たとえ親に反対されても従う必要はない。自分の課題に足を踏み込ませてはいけないのだ
他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である
愛の課題とは、異性とのつきあいや夫婦関係のことである。人生で一番困難な課題であるがゆえに、解決できれば深いやすらぎが訪れるだろう
全ての悩みは対人関係の課題である。仙人のような世捨て人でさえも、実は他人の目を気にしているのだ
幸福な人生を歩む人のライフスタイル(=性格)は、必ずコモンセンス(=共通感覚)と一致している。歪んだ私的論理に基づく性格では、幸せになることはできないだろう
人はライフスタイル(=性格)を10歳くらいまでに、自分で決めて完成させる。そして、それを一生使い続けるのだ
カッときて自分を見失い怒鳴ったのではない。相手を支配するために、怒りという感情を創り出し利用したのだ
悲しいから涙を流すのではない。相手を責め、同情や注目を引くために泣いているのだ
叱ると一時的には効果がある。しかし、本質的な解決にはならない。むしろ相手は活力を奪われ、ますます言うことを聞かなくなるだろう
人の育て方に迷ったときは、自分に質問するといい。「この体験を通じて、相手は何を学ぶだろうか?」と。そうすれば、必ず答えが見つかるだろう
自分のことばかり考えてはいないだろうか? 奪う人、支配する人、逃げる人、これらの人は幸せになることができないだろう
「仕事で失敗しませんでした。働かなかったからです」「人間関係で失敗しませんでした。人の輪に入らなかったからです」。彼の人生は完全で、そして最悪だった
勇気とは困難を克服する活力のことだ。勇気のない人が困難に出会うと、人生のダークサイドへと落ちていってしまうだろう
自分の不完全さを認め、受け入れなさい。相手の不完全さを認め、許しなさい
理不尽な上司や学校の先生に無理矢理認めてもらう必要はない。市場価値の高い人になればいい。より大きな共同体で考えればいいのだ
大切なことは共感すること。共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じることだ
まだ無理だと思ってもやらせてみる。失敗しても「今度は上手くできるはず」と声をかけることが大切
あなたが劣っているから劣等感があるのではない。どんなに優秀に見える人にも劣等感は存在する。目標がある限り、劣等感があるのは当然のことだ
妻の機嫌が悪いときに、夫が責任を感じてはいけない。不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、妻の課題。その課題を勝手に背負うから苦しいのだ
あなたが悩んでいる問題は本当にあなたの問題だろうか。その問題を放置した場合に困るのは誰か、冷静に考えてみることだ
間違いを指摘せず、原因研究という吊し上げもせず、「こんなやり方はどうかな?」と提案する。それこそが、相手を育てる有効な方法である
人は人生の敗北を避けるために、あらゆるものを利用する
ピンク色のレンズのメガネをかけている人は、世界がピンク色だと勘違いをしている。自分がメガネをかけていることに気づいていないのだ
わかっているけどできませんとは、単にやりたくないだけだ
人は失敗を通じてしか学ばない
信用するのではなく、信頼するのだ。信頼とは裏付けも担保もなく相手を信じること。裏切られる可能性があっても相手を信じるのである
人間であるということは、劣等感を持っているということだ
人間は、自分の人生を描く画家である。あなたをつくったのはあなた自身。これからの人生を決めるのもあなただ
「親が悪いから」「パートナーが悪いから」「時代が悪いから」「こういう運命だから」これらは責任転嫁の典型的な言い訳である
劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない
「みんなが私を嫌っている」「今回駄目だったから次も駄目だ」という思い込みは、冷静に立証すれば消えていく
嫉妬でパートナーを動かそうとそれば、いずれ相手は去って行くだろう。大人なら理性的に話し合うべきだ
感情は車を動かすガソリンのようなものだ。感情に支配されるのではなく、利用すればいい
「私は○○である(自己概念)」「世の中の人々は○○である(世界像)」「私は○○であらねばならない(自己理想)」。性格の根っこには、この3つの価値観がある
1
閲覧履歴
なし